コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

練馬区議会議員

やない克子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

地域・福祉・医療

  1. HOME
  2. 地域・福祉・医療
2014年4月9日 / 最終更新日 : 2014年4月9日 yanai 地域・福祉・医療

医療と介護の連携で在宅療養を支援する

  4月1日から消費税が8%に上がり私たちの生活はいっそう厳しくなっています。国民は社会保障のために使うのであればと仕方なく増税に応じていますが、増税分5兆円のうち社会保障に当てられる1割の5千億円のみです。  国は超高 […]

2014年3月10日 / 最終更新日 : 2014年3月10日 vjadmin 地域・福祉・医療

「介護の社会化」を後退させない

 日本は超高齢化社会で、団塊の世代が75歳以上になる2025年には、「後期高齢者2千万人社会」を迎えることになります。練馬区の高齢者人口比率は、2014年3月現在21%。ひとり暮らしや高齢者だけの世帯が増えています。   […]

2013年5月24日 / 最終更新日 : 2013年5月24日 vjadmin 地域・福祉・医療

子宮頸がんワクチン接種の中断・中止を求め、厚生労働大臣に要請行動

子宮頸がんワクチン 副反応2000例、重篤100人超  予防接種法の改正(4月1日)により、「子宮頸がんワクチン」の定期予防接種が法定化されました。ワクチン接種は、それまでも(2012年度末まで)国の特例交付金による助成 […]

2012年10月30日 / 最終更新日 : 2012年10月30日 vjadmin 地域・福祉・医療

誰もが安心して暮らせる地域をつくる  ~まち歩きの調査活動から~

練馬の高齢化率は2012年1月19.9%, 4人にひとりが高齢者になりました。 生活者ネットワークは、家族介護が社会問題になる以前から高齢者福祉に取り組んできました。2000年介護保険制度ができてからも、地域で実態調査を […]

2012年7月10日 / 最終更新日 : 2012年7月10日 vjadmin 地域・福祉・医療

障害者総合支援法を知るために  「障害者自立支援法から障害者総合支援法へ ー経過とこれからー」に参加して

  民主党が政権交代後、廃止するといわれていた障害者自立支援法が、どのような経過で障害者総合支援法として制定されたのか、また、今後の課題等について、衆議院議員石毛えい子さん講師の学習会に参加しました。 自立支援 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5

過去の活動報告

カテゴリー

  • まちづくり (49)
    • 外かく環状道路 (21)
    • 西武新宿線立体交差化計画 (5)
  • 労働 (5)
  • 化学物質対策 (8)
    • 香害 (6)
  • 地域・福祉・医療 (45)
  • 子育ち・子育て支援・教育 (33)
  • 市民自治 (45)
    • 大事なことは市民が決める (21)
  • 平和・人権 (71)
  • 活動報告 (346)
  • 消費者・食と農 (6)
  • 災害対策 (19)
  • 環境・再生可能エネルギー (72)
    • 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会 (11)
    • 原発ゼロ (44)
  • 都心上空低空飛行 羽田新ルート (22)
  • 議会を変える (17)
  • 食べることは生きること (2)

最新記事

連日庁舎から、凛とした富士山を見られる季節になりました
「介護離職ゼロ」8期計画にも明記を
2021年2月14日
なぜ、ワクチン接種予算に反対したか
2021年2月14日
プラスチックごみ削減は、命と健康と未来の問題
2021年1月25日
多胎児家庭への支援、一歩前進
2021年1月21日
阪神淡路大震災から26年に考えること
2021年1月17日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 練馬・生活者ネットワーク
立憲ネットワーク
緑茶会

Copyright © やない克子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ