2022年12月8日 / 最終更新日 : 2023年9月5日 yanai 活動報告 約13億円の補正予算。賛成はしたけれど・・・ 区は「急激な円安を背景にした食料品等の物価が拡大・長期化するなか、真に生活に困窮する区民への更なる支援として、低所得の子育て家庭に対して区独自の給付金を『子ども一人あたり一律10万円』を支給する補正予算を提案。 対象見込 […]
2022年11月23日 / 最終更新日 : 2022年11月24日 yanai 協同労働 地域で仕事をつくる~協同労働の実践を聞く 今年の10月に労働者協同組合法が施行されたのを機に、法律や「協同労働」についての学習会が各地で開かれるようになりました。 私が加入する生協が企画した 「『私のまち』で働きたい人のためのフォーラム」に参加しました。 参加の […]
2022年11月16日 / 最終更新日 : 2022年11月16日 yanai 活動報告 国保の世帯主を変更しました 世帯主が国民健康保険加入者でない場合でも、国保に関するあらゆる通知(保険料や納付書、医療費通知など)が世帯主に宛に送付されることを第三回定例会で取り上げました。 質疑に向けて色々調べる中で、 世帯主が国保以外の健康保険に […]
2022年10月31日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 yanai 市民自治 定員いっぱい!「区民とともに区政を考える会 第2弾」 都市計画道路や駅前再開発、としまえん跡地活用、美術館再整備など、区内のさまざまな課題に向き合いより良くなるようにと活動している区民は少なくありません。その一方で、区政・都政・国政選挙の投票率はいずれも低い状況が続き、政治 […]
2022年10月24日 / 最終更新日 : 2022年10月24日 yanai 外かく環状道路 大泉ジャンクションのシールドマシン、掘進再開へ 2020年10月の調布市の陥没事故を受けて約1年半停止していた大泉ジャンクション事業用地内のシールドマシンが、再掘進したのが今年の2月25日。 その後、2か月も経たないうちに、外環道工事のために設計・設置した地中壁の鋼材 […]
2022年10月17日 / 最終更新日 : 2022年10月17日 yanai 活動報告 どうなる⁉介護保険 次期介護保険改定に向けて厚労省での議論が開始 2024年度の介護保険制度改正に向けて、社会保障審議会と介護保険部会での「負担と給付を見直す」本格的な議論が始まりました。厚生労働省は年末までに結論をまとめ、来年の通常国会へ […]
2022年9月15日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 yanai 活動報告 安倍元首相の国葬中止を国に求め、区民に弔意を強制しないよう求めました 7月22日に閣議決定した、安倍元首相の国葬が予定されている9月27日まで2週間を切りました。様々なメディアが世論調査を実施していますが、いずれも反対が賛成を上回っています。 根拠となる法律がないこと、国会で議論もないまま […]
2022年9月6日 / 最終更新日 : 2022年9月7日 yanai 活動報告 3年ぶりの防災フェスタ、来場者は4500人 9月4日、区立大泉第二中学校で防災フェスタが開催されました。 開会前から家族連れを中心に大勢の方が来場しました。 起震車やミニ防災井戸などの体験、消防車やパトカーなどの車両展示コーナーでの記念撮影など各ブースはあっという […]
2022年9月3日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 yanai 化学物質対策 国の「香害」啓発から1年、現状は? 消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省、以上5省庁連名の啓発ポスター作成から約1年経過しました。 最近「ノンプンプンでいきましょう」「広がりすぎず、私だけ発香」をキャッチコピーにした柔軟剤のCMを見かけまし […]
2022年8月27日 / 最終更新日 : 2022年9月16日 yanai 平和・人権 婦人保護施設いずみ寮を見学 売春防止法が制定された2年後の1958年に、区内に設立された婦人保護施設「いずみ寮」を訪問し、施設長の横田千代子さんと支援員の方々からお話を伺いました。 婦人保護施設とは 家庭環境の破綻や生活の困窮など、様々な事情により […]