コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

練馬区議会議員

やない克子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会

  1. HOME
  2. 環境・再生可能エネルギー
  3. 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会
2021年1月25日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 yanai 化学物質対策

プラスチックごみ削減は、命と健康と未来の問題

プラスチックの海洋汚染問題、プラごみ削減の第一人者である高田秀重東京農工大学教授を講師に迎えた講演会に参加しました。主催は練馬区立リサイクルセンター。 昨年7月からレジ袋の有料化が始まりました。皆さんはマイバッグを利用し […]

もちろん給水スポットも(きみがき区議と)
2020年12月3日 / 最終更新日 : 2020年12月3日 yanai 活動報告

市役所の隣にある清掃工場を見学

生活している限り出てくるゴミ。 近年は、プラスチックの海洋汚染問題がやっとメディアで取り上げられるようになり、SDGsの観点からも関心が寄せられるようになりました。 私たちは、環境・福祉優先のまちづくりを政策に掲げ、さま […]

2020年11月2日 / 最終更新日 : 2020年11月2日 yanai 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会

ポイ捨て禁止を呼びかけよう

私たちはこれまでプラスチックごみは「出さない、燃やさない」をスローガンに活動を続けてきました。 近年では、適切に回収されずに散乱したペットボトルが、紫外線や風雨にさらされて細かく砕かれ、街なかから川へ、さらに海に達して深 […]

2020年9月23日 / 最終更新日 : 2020年9月23日 yanai 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会

立派すぎ?マイボトル用給水器

ペットボトル削減とともに、熱中症対策など、マイボトルの中身を補充できるように、生活者ネットワークは「マイボトル用給水器」の設置を要望してきました。 第3回定例会初日、区長は所信表明で「区役所のアトリウムにマイボトル給水器 […]

2020年2月22日 / 最終更新日 : 2020年2月25日 yanai 環境・再生可能エネルギー

「練馬区プラスチック削減指針」、区全体のプラごみ削減に活用を

「練馬区プラスチック削減指針」を策定 生活者ネットワークは、プラスチックごみ削減についてさまざまな提案、要望をしてきました。 今定例会の所信表明で区長が、 区役所自身が率先して行動するため、『練馬区役所プラスチック削減指 […]

2019年7月26日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 vjadmin 環境・再生可能エネルギー

脱プラスチック、具体的な取り組みを ~一般質問より~

私たちの暮らしの中では、たくさんのプラスチック製品が使われています。残念ながら、プラスチック製品なしに生活することは困難と言っても言い過ぎではないでしょう。 日本のプラスチックごみは年間約900万トンで、そのうちの約70 […]

2018年9月17日 / 最終更新日 : 2018年9月17日 vjadmin 活動報告

不燃ごみの資源化に向けて資源循環センターを拡張

9月14日(金)の清掃・エネルギー等特別委員会で、「不燃ごみの資源化」や「効率的な資源・ごみの収集運搬体制の構築」を推進するための施設整備の計画が示されました。 不燃ごみとして出された鍋ややかんなどの金属類を自区内で分別 […]

2018年8月31日 / 最終更新日 : 2018年8月31日 vjadmin 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会

区民1人1日当たりのごみ量は?

8月29日(水)の清掃・エネルギー等特別委員会で、「2017年度の資源・ごみ量」が報告されました。 練馬区民1人1日当たりの2017年度ごみ量は482g。昨年より4g減少しています。23区では、杉並区が470g(こちらも […]

2017年11月2日 / 最終更新日 : 2017年11月2日 yanai 活動報告

海のプラスチック汚染と私たちの暮らし

ここ2年程の間に、「マイクロプラスチック」「マイクロビーズ」という言葉や、プラスチックの海洋汚染の問題が度々取り上げられるようになりました。私自身、「海洋汚染」というと、海から離れている地域では身近な問題意識を持ちにくい […]

2016年6月14日 / 最終更新日 : 2016年6月14日 vjadmin 活動報告

練馬清掃工場見学

高架になった西武池袋線から北側を望むと、2本の高い煙突がそびえたっています。左(西)側に見えるのが、建替が終わり今年1月から稼働を始めた「練馬清掃工場」です。 「市民の社会科見学Part2 練馬清掃工場に行こう」を5月1 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • まちづくり (49)
    • 外かく環状道路 (21)
    • 西武新宿線立体交差化計画 (5)
  • 労働 (5)
  • 化学物質対策 (8)
    • 香害 (6)
  • 地域・福祉・医療 (45)
  • 子育ち・子育て支援・教育 (33)
  • 市民自治 (45)
    • 大事なことは市民が決める (21)
  • 平和・人権 (71)
  • 活動報告 (346)
  • 消費者・食と農 (6)
  • 災害対策 (19)
  • 環境・再生可能エネルギー (72)
    • 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会 (11)
    • 原発ゼロ (44)
  • 都心上空低空飛行 羽田新ルート (22)
  • 議会を変える (17)
  • 食べることは生きること (2)

最新記事

連日庁舎から、凛とした富士山を見られる季節になりました
「介護離職ゼロ」8期計画にも明記を
2021年2月14日
なぜ、ワクチン接種予算に反対したか
2021年2月14日
プラスチックごみ削減は、命と健康と未来の問題
2021年1月25日
多胎児家庭への支援、一歩前進
2021年1月21日
阪神淡路大震災から26年に考えること
2021年1月17日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 練馬・生活者ネットワーク
立憲ネットワーク
緑茶会

Copyright © やない克子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ