コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

練馬区議会議員

やない克子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会

  1. HOME
  2. 環境・再生可能エネルギー
  3. 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会
2022年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月13日 yanai 活動報告

環境破壊と新興感染症~環境行動連絡会講演会より~

新型コロナウイルス感染症が報じられて3年目。 連日、区立学校や保育園など子どもたちの感染者数の報告があり、なかなか収束の見通しがたちません。 この間、新しいウイルスに世界中が翻弄されてきました。 2月5日、「環境問題とパ […]

2021年10月3日 / 最終更新日 : 2022年2月24日 yanai 区議会報告

オリンピック関連経費の決算質疑より

現在会期中の練馬区議会第三回定例会は、2020年度決算審議の議会。 オリンピック・パラリンピックは延期になっても約600万円の税金が使われました。 大会が無かったのに必要だった消耗品とは? 支出額の約半分を占めるのが消耗 […]

2021年7月25日 / 最終更新日 : 2021年8月1日 yanai 環境・再生可能エネルギー

「エネルギー基本計画」素案 示される

7月21日、経済産業省は「第6次エネルギー基本計画」素案を示しました。 「脱炭素」を理由に原子力発電の比率が引き上げられるのではないか、新増設が明記されるのではないか、と懸念していましたが、良くも悪くも(現段階では)明確 […]

2021年1月25日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 yanai 化学物質対策

プラスチックごみ削減は、命と健康と未来の問題

プラスチックの海洋汚染問題、プラごみ削減の第一人者である高田秀重東京農工大学教授を講師に迎えた講演会に参加しました。主催は練馬区立リサイクルセンター。 昨年7月からレジ袋の有料化が始まりました。皆さんはマイバッグを利用し […]

もちろん給水スポットも(きみがき区議と)
2020年12月3日 / 最終更新日 : 2020年12月3日 yanai 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会

市役所の隣にある清掃工場を見学

生活している限り出てくるゴミ。 近年は、プラスチックの海洋汚染問題がやっとメディアで取り上げられるようになり、SDGsの観点からも関心が寄せられるようになりました。 私たちは、環境・福祉優先のまちづくりを政策に掲げ、さま […]

2020年11月2日 / 最終更新日 : 2020年11月2日 yanai 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会

ポイ捨て禁止を呼びかけよう

私たちはこれまでプラスチックごみは「出さない、燃やさない」をスローガンに活動を続けてきました。 近年では、適切に回収されずに散乱したペットボトルが、紫外線や風雨にさらされて細かく砕かれ、街なかから川へ、さらに海に達して深 […]

2020年9月23日 / 最終更新日 : 2020年9月23日 yanai 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会

立派すぎ?マイボトル用給水器

ペットボトル削減とともに、熱中症対策など、マイボトルの中身を補充できるように、生活者ネットワークは「マイボトル用給水器」の設置を要望してきました。 第3回定例会初日、区長は所信表明で「区役所のアトリウムにマイボトル給水器 […]

2020年2月22日 / 最終更新日 : 2020年2月25日 yanai 環境・再生可能エネルギー

「練馬区プラスチック削減指針」、区全体のプラごみ削減に活用を

「練馬区プラスチック削減指針」を策定 生活者ネットワークは、プラスチックごみ削減についてさまざまな提案、要望をしてきました。 今定例会の所信表明で区長が、 区役所自身が率先して行動するため、『練馬区役所プラスチック削減指 […]

2019年7月26日 / 最終更新日 : 2019年7月26日 vjadmin 環境・再生可能エネルギー

脱プラスチック、具体的な取り組みを ~一般質問より~

私たちの暮らしの中では、たくさんのプラスチック製品が使われています。残念ながら、プラスチック製品なしに生活することは困難と言っても言い過ぎではないでしょう。 日本のプラスチックごみは年間約900万トンで、そのうちの約70 […]

2018年9月17日 / 最終更新日 : 2018年9月17日 vjadmin 活動報告

不燃ごみの資源化に向けて資源循環センターを拡張

9月14日(金)の清掃・エネルギー等特別委員会で、「不燃ごみの資源化」や「効率的な資源・ごみの収集運搬体制の構築」を推進するための施設整備の計画が示されました。 不燃ごみとして出された鍋ややかんなどの金属類を自区内で分別 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • 議会を変える (23)
  • まちづくり (69)
    • 西武新宿線立体交差化計画 (6)
    • 外かく環状道路 (39)
  • 食べることは生きること (6)
  • 協同労働 (7)
  • 化学物質対策 (10)
    • 香害 (8)
  • 地域・福祉・医療 (67)
  • 新型コロナウイルス感染症対策 (8)
  • 子育ち・子育て支援・教育 (39)
  • 区議会報告 (21)
  • 市民自治 (51)
    • 大事なことは市民が決める (26)
  • ジェンダー主流化、ジェンダー平等 (4)
  • 平和・人権 (92)
  • 活動報告 (425)
  • 消費者・食と農 (8)
  • 災害対策 (22)
  • 環境・再生可能エネルギー (91)
    • 原発ゼロ (55)
    • 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会 (14)
  • 都心上空低空飛行 羽田新ルート (23)

最新記事

「練馬区もの忘れ検診」が拡充
2023年1月23日
介護保険を学ぶ
2023年1月23日
東京外環道訴訟 報告集会に参加
2023年1月16日
ようやくリアルデモに!高田馬場☆ニューイヤー脱原発デモ
2023年1月15日
成人の日のつどい 3年ぶりに参列しました
2023年1月9日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 練馬・生活者ネットワーク

緑茶会

やない克子Twitter

Copyright © やない克子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ