2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月18日 yanai 食べることは生きること 食べものから世界を学ぶ ~人も自然も壊さない経済とは?~ 気候危機、新型コロナウイルスパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻は私たちの暮らしに大きな影響を与えました。光熱費や食料品の高騰が家計を圧迫し、暮らしと世界がつながっていることにあらためて気づいた人も多かったのではないかと […]
2022年8月7日 / 最終更新日 : 2022年8月30日 yanai 平和・人権 重要土地等規制法、9月全面施行を前に 米軍基地や自衛隊施設周辺を「注視区域」「特別注視区域」に指定し、個人情報を収集、土地・家屋の利用・売買を規制する「重要土地等規制法(以下、土地規制法)」が9月から全面施行(6月に一部施行)されます。 練馬区大泉学園町に所 […]
2022年7月24日 / 最終更新日 : 2022年7月26日 yanai 活動報告 2030年カーボンハーフに向けてさらなる取り組みを 地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルをめざすことを宣言しました。 練馬区でも、今年2月に「2050年の二酸化炭素(以下、CO […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年7月15日 yanai 消費者・食と農 「食べものから世界を学ぶ」オンライン学習会を開催します 2020年の日本の食糧自給率は37%。 気候危機、新型コロナウイルス感染症の世界的なパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻は私たちの暮らしに大きな影響を与えています。光熱費や食料品の高騰が家計を圧迫し、暮らしと世界がつなが […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年9月7日 yanai 活動報告 困窮者支援の緊急要望書を提出しました 日本共産党山添拓事務所が、政府に対し猛暑の対策の緊急要望申し入れを行なったところ、厚労省は「地方創生臨時交付金の利用は自治体の判断で生活保護利用者に福祉増進の目的で8000円までは支給できる、8000円を超える場合でも国 […]
2022年7月13日 / 最終更新日 : 2022年7月14日 yanai 活動報告 どうなる⁉介護保険 あなたの介護保険料はいくら? 40歳になったら一生涯納め続けることになる介護保険料。自分の保険料がいくらか、意識していますか? 64歳までの間は、勤務先の健康保険や国民健康保険の保険料と合わせて徴収されるので、金額を知ら […]
2022年7月11日 / 最終更新日 : 2022年7月11日 yanai 平和・人権 参議院選挙を終えて 18日間の選挙期間を経て、参議院選挙結果が出ました。 東京・生活者ネットワークが推薦しともに闘った3名のうち 全国比例の辻元清美さん、鬼木まことさん(いずれも立憲民主党)は当選しましたが、 東京選挙区の松尾あきひろさん( […]
2022年7月5日 / 最終更新日 : 2022年7月6日 yanai 活動報告 7月はシャボン玉月間 私が加入している生協では、7月のシャボン玉月間に向けて毎年、「石けん運動ネットワーク」の機関紙に掲載する行政メッセージを依頼するための面談を要望しています。 せっけん運動ネットワーク(旧協石連)は、せっけん使用を入り口に […]
2022年6月17日 / 最終更新日 : 2022年6月18日 yanai 地域・福祉・医療 「障害者の意思疎通の促進と手話言語の普及に関する条例」制定へ 区議会第二回定例会に提出された「障害者の意思疎通と手話言語の普及に関する条例」の議案は、保健福祉委員会で審議し、6月16日に委員会に所属する全会派一致で可決されました。 6月21日の本会議で可決、成立する予定です。 共生 […]
2022年6月17日 / 最終更新日 : 2022年6月17日 yanai 区議会報告 コロナ禍における区民や事業者を支援する補正予算、約31億円 補正予算の主な項目 項 目 予算額 1.感染拡大防止と医療提供体制の充実 5億3,938万円 2.区民・事業者の支援 23億1,319万円 3.その他(子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種) 2億8,979万円 計 31 […]