2024年1月1日 / 最終更新日 : 2024年1月1日 yanai 地域・福祉・医療 憲法9条の下、福祉・環境優先の区政を 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年の区議会議員選挙で4期目に送りだしていただき、新人の山﨑まりも区議と共に福祉・環境優先の区政を求めてさまざまな政策提案をしてきました。 子育てや教育、高齢者や障害者の福祉施策、気候 […]
2023年9月7日 / 最終更新日 : 2023年10月16日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 018サポートの申請開始。すべての子どもを支援するというけれど・・・ 10月16日追記しました。 都内在住の0歳から18歳までの子どもを対象に、月額5,000円(年間最大60,000円)を支給する「018(ゼロイチハチ)サポート」の申請受付が始まりました。 対象となる家庭あてに、9月中に東 […]
2023年3月22日 / 最終更新日 : 2023年3月23日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 妊婦超音波検査費用の助成が拡充 国が示す妊婦検診の実施基準によると、超音波検査は、下記の通り4回が望ましいとされています。 妊娠23週までの間に2回 妊娠24週から35週までの間に1回 妊娠36週以降に1回 但し、保険診療ではないため、1回の検査料は5 […]
2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月9日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 学校給食費が(一部)無償化に! 生活者ネットワークが長年要望してきた、区立小中学校の給食費の無償化。 これまでは「食材費は保護者が負担する」という学校給食法を理由に、一貫して後ろ向きな姿勢だった練馬区。今年度は「物価高騰分の食材費を区の財源から補填して […]
2022年5月22日 / 最終更新日 : 2022年6月2日 yanai 地域・福祉・医療 いのちを育む仕事の賃金はなぜ低い?ジェンダー平等の視点で考える 介護職や保育士の賃金水準が全産業平均を大幅に下回っていることは広く知られています。 介護や保育は圧倒的に女性が多く働く仕事。 いのちを育む仕事が軽んじられているのではないか、それはなぜなのか。 5月14日、労働法制に詳し […]
2022年3月23日 / 最終更新日 : 2022年3月23日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 教育現場での包括的性教育を 「子どもから性に関する質問を受けたらどのように対応すればよいの?」 「学校で性に関する教育をしてほしい」 このような相談は少なくありません。 そこで、区内の麻の実助産所の助産師 土屋麻由美さんを講師に迎え、保護者を対象に […]
2022年3月11日 / 最終更新日 : 2022年3月15日 yanai 地域・福祉・医療 トークカフェを開催します 「どう考えればいいの?ワクチン・検査・感染症」 日 時:2022年3月18日(金)19:00~20:30 会 場:ココネリ研修室5、オンライン併用 講 師:里見宏さん(公衆衛生学博士) 参加費:無料 新型コロナウイルス感 […]
2021年12月27日 / 最終更新日 : 2022年2月24日 yanai 地域・福祉・医療 具体的なヤングケアラー支援を早急に ~一般質問より~ 勉強や仕事をしながら家族をケアする子どもや若者「ヤングケアラー」について、生活者ネットワークは他会派に先駆け2016年に取り上げ、以降、度々質疑してきました。 2019年の一般質問では、大学と連携してヤングケラー調査を実 […]
2021年8月24日 / 最終更新日 : 2021年8月24日 yanai 地域・福祉・医療 コミュニケーションが人を育てる「学びの場」を見学 発達障がいや知的障がいの方が、高等学校や特別支援学校高等部を卒業した後の進路の選択肢である「More(モア) Time(タイム)ねりま(以下、モアねり)」を訪問し、学生の活動を見学してきました。 モアねりは、「福祉事業型 […]
2021年3月30日 / 最終更新日 : 2021年3月30日 yanai 地域・福祉・医療 多世代交流の場へ~北保健相談所等を視察~ 3月23日、新設された北保健相談所等の複合施設を保健福祉委員会で視察しました。 保健相談所、地域包括支援センター、街かどケアカフェ、児童館が一体となった複合施設で、練馬区公共施設等総合管理計画リーディングプロジェクトとし […]