2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 yanai 化学物質対策 STOP!マイクロカプセル香害 洗濯洗剤や柔軟剤などの日用品の強い香り成分の化学物質による健康被害について、生活者ネットワークは度々議会質問で取り上げ「香害」への理解と配慮を求めてきました。練馬区独自の啓発リーフレットの作成や小中学校への周知、国が作成 […]
2024年2月7日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yanai 食べることは生きること 「オーガニック給食」をどう考えるか? 学校給食の無償化の要望とともに、「オーガニック給食を食べさせたい」という保護者の声が特にこの1~2年で届くようになったと感じています。 「オーガニック給食の導入は実現可能なのか、生産者の考えを聞いてみよう」と、安全な食や […]
2024年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月6日 yanai 化学物質対策 地下水のPFAS汚染について東京都にヒアリング 昨年、多摩地域の水道水に使われていた井戸水から発がん性が疑われるPFASが検出されたことを受け、市民団体が実施した血液検査では、半数以上の住民の血中濃度が「健康被害の恐れがある水準」を上回ったことが報道されました。 生活 […]
2024年1月25日 / 最終更新日 : 2024年2月1日 yanai 地域・福祉・医療 「話しきる」「聞ききる」オープンダイアローグを体験 オープンダイアローグって何? 「オープンダイアローグ」とは、フィンランド西ラップランド地方で開発されてきた精神科医療の包括的なアプローチ。当地のケロプダス病院のファミリー・セラピストを中心に、1980年代から実践されてい […]
2024年1月10日 / 最終更新日 : 2024年2月1日 yanai 活動報告 成人の日のつどいに参加 1月8日の成人の日、「練馬区成人の日のつどい」が開催されました。 練馬区では、約7000名の若者が新たに20歳を迎えます。 成人年齢は18歳になったけれど、二十歳(はたち)はやはり人生の節目だと感じます。 式典会場の日本 […]
2024年1月6日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 yanai 区議会報告 自転車の安全教育について~一般質問より~ 警察庁が昨年5月の春の交通安全運動を前に、交通事故の状況を分析したところ、2022年の1年間に全国で発生した自転車に関係する交通事故は6万9985件と2年連続で増加。全交通事故のうち、自転車が関係する事故の占める割合が2 […]
2024年1月1日 / 最終更新日 : 2024年1月1日 yanai 地域・福祉・医療 憲法9条の下、福祉・環境優先の区政を 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 昨年の区議会議員選挙で4期目に送りだしていただき、新人の山﨑まりも区議と共に福祉・環境優先の区政を求めてさまざまな政策提案をしてきました。 子育てや教育、高齢者や障害者の福祉施策、気候 […]
2023年12月31日 / 最終更新日 : 2023年12月31日 yanai 地域・福祉・医療 介護保険、財源不足というのなら~一般質問より~ 介護保険制度は「持続可能な制度」を理由に、つまり財源不足を理由に給付の縮減と保険料の上昇が続いてます。40歳から一生、介護保険料を納めるのに、いざ、介護が必要になっても適切なケアが受けられなければ「保険」とはいえないので […]
2023年12月31日 / 最終更新日 : 2023年12月31日 yanai 区議会報告 認知症への介護給付は適正か?~一般質問より~ 認知症の人の徘徊や行方不明などの実態調査によると、認知症が始まったころの段階として要介護1、2との回答が5割以上、認定前を加えると9割近くになるとのことです。 徘徊などがしきりに起こる時期は身体能力が保たれているため、要 […]
2023年12月15日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 yanai 環境・再生可能エネルギー ついに実現!再商品化を見据えたプラの一括回収へ~一般質問より~ 「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が 2022年4月に施行され、プラスチックごみの一括回収が求められ、これまで焼却されていた製品プラスチックも資源として回収されることになります。 この法に基づく収集・再商 […]