2024年4月5日 / 最終更新日 : 2024年4月13日 yanai 活動報告 東京・生活者ネットワーク第24回定期大会の大会宣言 3月30日、東京・生活者ネットワークの第24回定期大会が開催されました。2年ごとの開催なので、東京・生活者ネットワークとしては丸46年の歴史があることを再認識した一日になりました。 前回までは会員としての出席でしたが、昨 […]
2024年3月31日 / 最終更新日 : 2024年4月1日 yanai 活動報告 都立光が丘公園の防災ウォッチング 元日に発生した能登半島地震によって、あらためて災害対策を見直している人も多いのではないかと思います。10日ほど前に栃木県、埼玉県で最大震度5弱を観測する強い地震があり、練馬でも縦揺れを感じました。 都内には、63か所の防 […]
2024年3月20日 / 最終更新日 : 2024年4月5日 yanai まちづくり 脱原発、環境・福祉優先のまち練馬の実現を 「第3次みどりの風ふくまちビジョン」に掲げる施策を着実に推進し、練馬区の更なる発展に取り組む、として編成された2024年度予算。一般会計(国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療などの特別会計を除く)は約3230億円で、過 […]
2024年3月17日 / 最終更新日 : 2024年3月26日 yanai 地域・福祉・医療 困窮者⽀援の現場と⾃治体に求める施策を考える 2023年5月、新型コロナウイルス感染症の位置づけは、「新型インフルエンザ等感染症(いわゆる2類相当)」から「5類感染症」になりました。それから10カ月。「景気は回復してきた」と言われていますが、一方で、コロナ禍で減収や […]
2024年3月16日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 区議会報告 区立施設の人工芝は見直しを~2024年度予算質疑より~ 生活者ネットワークは、これまで、マイクロプラスチックの海洋汚染について度々取り上げてきました。 今回の予算質疑において、区立運動施設等に敷設されている人工芝について、マイクロプラスチックの流出や化学物質など環境汚染の視点 […]
2024年3月15日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 森林環境譲与税を活用した「カーボンオフセット事業」検討へ~2024年度予算質疑より~ 2019(H31)年3月、「森林環境税および森林環境譲与税に関する法律」が成立。同法律に基づき「森林環境税」「森林環境譲与税」が創設されました。 税創設の目的:2018年5月に成立した森林経営管理法を踏まえ、パリ協定の枠 […]
2024年3月15日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 市民自治 予算編成過程の公表や参加型予算で開かれた区政へ~2024年度予算質疑より~ 予算と住民参加 住民参加型予算 近年、議会での審議・議決にとどまらず、直接的な住民参加の機会を求める動きがあります。 「参加型予算」とは、区民の意見を直接的に行政活動に反映させ、区政を身近に感じてもらうために予算編成に関 […]
2024年3月10日 / 最終更新日 : 2024年3月21日 yanai 地域・福祉・医療 どうなる介護保険⁉訪問介護の基本報酬の引き下げなんて! 厚生労働省は今年1月、2024年度からの介護報酬を全体では1.59%アップすると決定しました。ところが、詳細を見ると在宅介護の要である訪問介護の基本報酬は引き下げられることがわかりました。 介護事業経営実態調査における2 […]
2024年3月3日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 災害の時代におけるコミュニティ防災のあり方 練馬区では、防災事業の充実に貢献し、その功績の顕著な方および団体に対して感謝の意を表するとともに、区民の一層の防災意識の高揚と防災行動力の向上を図ることを目的として、毎年「練馬区防災功労者功労団体表彰式」を開催しています […]
2024年3月1日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 命を守り人権を保障する災害対策を 元日に発生した能登半島地震。発災から2か月経過した現在も水道や道路などのインフラが復旧せず、1万人以上の方が避難生活を強いられています。自然災害の中でも特に地震は予測不可能であり、備蓄物資やトイレ対策の重要性に加え家屋の […]