2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月18日 yanai 活動報告 食べものから世界を学ぶ ~人も自然も壊さない経済とは?~ 気候危機、新型コロナウイルスパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻は私たちの暮らしに大きな影響を与えました。光熱費や食料品の高騰が家計を圧迫し、暮らしと世界がつながっていることにあらためて気づいた人も多かったのではないかと […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年7月15日 yanai 消費者・食と農 「食べものから世界を学ぶ」オンライン学習会を開催します 2020年の日本の食糧自給率は37%。 気候危機、新型コロナウイルス感染症の世界的なパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻は私たちの暮らしに大きな影響を与えています。光熱費や食料品の高騰が家計を圧迫し、暮らしと世界がつなが […]
2022年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月13日 yanai 食べることは生きること 環境破壊と新興感染症~環境行動連絡会講演会より~ 新型コロナウイルス感染症が報じられて3年目。 連日、区立学校や保育園など子どもたちの感染者数の報告があり、なかなか収束の見通しがたちません。 この間、新しいウイルスに世界中が翻弄されてきました。 2月5日、「環境問題とパ […]
2021年5月16日 / 最終更新日 : 2021年5月17日 yanai 活動報告 大人食堂@聖イグナチオ教会にボランティア参加 1年以上にわたる新型コロナウイルスの感染拡大とそれに伴う経済活動の停滞は、多くの市民の生活に影響を与えています。 3回目の緊急事態宣言、さらに延長で事業者も雇用者も大幅な減収を余儀なくされる状況が続いています。 民間の支 […]
2019年8月19日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 「まいにち子ども食堂」を訪ねて 「30㎏のお米を引きうけてくれる、子ども食堂とか心当たりない?」 参議院選が終わって数日後、ともに活動する仲間を通して区内在住のKさんから相談がありました。 区内で子ども食堂を運営する数か所の団体のメンバーとは面識があり […]
2019年8月3日 / 最終更新日 : 2019年9月8日 yanai 消費者・食と農 練馬発の新しい都市農業政策~未来を担う子どもたちのために~ 23区の中で最大の農地面積を有する練馬区。朝採れの野菜が食卓を彩り、いちごやブルーベリー、柿など季節の果物を手軽に利用できるのが自慢です。 区立小中学校の学校給食では、練馬産の大根とキャベツを使ったメニューが提供されてい […]