2024年3月31日 / 最終更新日 : 2024年4月1日 yanai 活動報告 都立光が丘公園の防災ウォッチング 元日に発生した能登半島地震によって、あらためて災害対策を見直している人も多いのではないかと思います。10日ほど前に栃木県、埼玉県で最大震度5弱を観測する強い地震があり、練馬でも縦揺れを感じました。 都内には、63か所の防 […]
2024年3月16日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 環境・再生可能エネルギー 区立施設の人工芝は見直しを~2024年度予算質疑より~ 生活者ネットワークは、これまで、マイクロプラスチックの海洋汚染について度々取り上げてきました。 今回の予算質疑において、区立運動施設等に敷設されている人工芝について、マイクロプラスチックの流出や化学物質など環境汚染の視点 […]
2024年3月15日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 森林環境譲与税を活用した「カーボンオフセット事業」検討へ~2024年度予算質疑より~ 2019(H31)年3月、「森林環境税および森林環境譲与税に関する法律」が成立。同法律に基づき「森林環境税」「森林環境譲与税」が創設されました。 税創設の目的:2018年5月に成立した森林経営管理法を踏まえ、パリ協定の枠 […]
2024年3月10日 / 最終更新日 : 2024年3月21日 yanai 地域・福祉・医療 どうなる介護保険⁉訪問介護の基本報酬の引き下げなんて! 厚生労働省は今年1月、2024年度からの介護報酬を全体では1.59%アップすると決定しました。ところが、詳細を見ると在宅介護の要である訪問介護の基本報酬は引き下げられることがわかりました。 介護事業経営実態調査における2 […]
2024年3月3日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 災害の時代におけるコミュニティ防災のあり方 練馬区では、防災事業の充実に貢献し、その功績の顕著な方および団体に対して感謝の意を表するとともに、区民の一層の防災意識の高揚と防災行動力の向上を図ることを目的として、毎年「練馬区防災功労者功労団体表彰式」を開催しています […]
2024年3月1日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 命を守り人権を保障する災害対策を 元日に発生した能登半島地震。発災から2か月経過した現在も水道や道路などのインフラが復旧せず、1万人以上の方が避難生活を強いられています。自然災害の中でも特に地震は予測不可能であり、備蓄物資やトイレ対策の重要性に加え家屋の […]
2024年2月19日 / 最終更新日 : 2024年2月19日 yanai 化学物質対策 STOP!マイクロカプセル香害 洗濯洗剤や柔軟剤などの日用品の強い香り成分の化学物質による健康被害について、生活者ネットワークは度々議会質問で取り上げ「香害」への理解と配慮を求めてきました。練馬区独自の啓発リーフレットの作成や小中学校への周知、国が作成 […]
2024年2月7日 / 最終更新日 : 2024年2月12日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 「オーガニック給食」をどう考えるか? 学校給食の無償化の要望とともに、「オーガニック給食を食べさせたい」という保護者の声が特にこの1~2年で届くようになったと感じています。 「オーガニック給食の導入は実現可能なのか、生産者の考えを聞いてみよう」と、安全な食や […]
2024年2月5日 / 最終更新日 : 2024年2月6日 yanai 化学物質対策 地下水のPFAS汚染について東京都にヒアリング 昨年、多摩地域の水道水に使われていた井戸水から発がん性が疑われるPFASが検出されたことを受け、市民団体が実施した血液検査では、半数以上の住民の血中濃度が「健康被害の恐れがある水準」を上回ったことが報道されました。 生活 […]
2024年1月25日 / 最終更新日 : 2024年2月1日 yanai 地域・福祉・医療 「話しきる」「聞ききる」オープンダイアローグを体験 オープンダイアローグって何? 「オープンダイアローグ」とは、フィンランド西ラップランド地方で開発されてきた精神科医療の包括的なアプローチ。当地のケロプダス病院のファミリー・セラピストを中心に、1980年代から実践されてい […]