2018年6月25日 / 最終更新日 : 2018年6月25日 vjadmin 地域・福祉・医療 地域包括支援センターを地域福祉の拠点に 国は「我が事、丸ごと」「地域共生型社会」を強く打ち出しています。高齢者、障がい者(児)、子ども向けの福祉サービスを地域全体で一体的に支えるという考え方です。 しかし、単なる人材確保策、規制緩和、財政削減策として、地域のボ […]
2018年6月23日 / 最終更新日 : 2018年6月23日 yanai 地域・福祉・医療 地域包括支援センターは「相談するところ」とわかるような工夫を 区内25か所の旧「高齢者相談センター」は、4月から「地域包括支援センター」へと名前を変え、全所で「医療・介護連携推進員」、「認知症地域支援推進員」の配置、「訪問支援事業」の開始など機能強化をすすめようとしています。 シー […]
2018年6月20日 / 最終更新日 : 2018年6月20日 yanai 活動報告 いらんじゃろう!上関原発2018 国は、第5次エネルギー基本計画(案)を公表し、6月17日(日)まで意見募集をおこなっていました。 前文で「東京電力福島第一原子力発電所事故の経験、反省と教訓を肝に銘じて取り組むことが原点であるという姿勢は一貫して変わらな […]
2018年6月18日 / 最終更新日 : 2018年6月18日 yanai 活動報告 羽田増便問題、区は「国に見直しを求める考えはない」 2020年の羽田空港の国際線増便にともなう新ルート計画について、この先1年くらいの間に決定を下す時期に来ています。このまま、なし崩し的に計画が決められては困ります。 都心上空を低空飛行する新ルート計画について、練馬区でも […]
2018年6月4日 / 最終更新日 : 2018年6月4日 yanai 活動報告 女性が本当に活躍できる社会に 練馬区立男女共同参画センターえーるフェスティバルが開催されました。 2日(土)に、「女性が本当に活躍できる社会に」というテーマの学習会に参加しました。 講師の明治大学情報コミュニケーション学部准教授の堀口悦子さんは、「ジ […]
2018年5月30日 / 最終更新日 : 2018年5月30日 vjadmin 活動報告 クレジットカード決済で寄付が可能に 区では、さまざまな事業への寄付を受け付けています。 5月29日の企画総務委員会で、インターネットによる寄付金の申し込みとクレジットカード納付を開始すると報告がありました。 現在は、 ①寄付の申し出 ②区から申込書の送付 […]
2018年5月24日 / 最終更新日 : 2018年5月24日 vjadmin 子育ち・子育て支援・教育 区立小・中学校の教科書展示 今年度は、2019年4月から中学校で使用する「特別の教科 道徳」の教科書を採択する年です。 6月5日から区立小、中学校で使用されている教科書および、文部科学省の検定を受け、2019年度に新たに発行される中学校の「特別の教 […]
2018年5月15日 / 最終更新日 : 2018年5月15日 yanai 活動報告 児童発達支援・放課後等デイサービス開所式に参加 5月1日、私の地元の関町に、重症心身障がい児に対応する区内5か所目の児童発達支援・放課後等デイサービス「あいの風キッズステーション」が開設されました。 連休明けの12日(土)の開所式にご招待いただいたので、出席して事業所 […]
2018年5月4日 / 最終更新日 : 2018年5月4日 vjadmin 地域・福祉・医療 地域の声を政策へ 生活者ネットワークは、地域の声を政策にして区政、都政、国政へとつなげています。そのための調査活動にも力を入れています。 調査の方法は記述、聞き取りなどいろいろありますが、シールアンケートは短時間で答えていただくのに有効な […]
2018年5月1日 / 最終更新日 : 2018年5月1日 vjadmin 平和・人権 学ぼう!話そう!憲法と国民投票のはなし 昨年5月3日の憲法記念日に、安倍首相は「東京オリンピック・パラリンピックが行われる2020年を目標に、憲法9条に自衛隊の根拠規定を設けるなどの改正を行いたい」との考えを示しました。さらに、今年3月25日の自民党定期大会で […]