2019年12月18日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 yanai 地域・福祉・医療 「持続可能」を口実にした介護保険の改悪にNO! 2000年に始まった介護保険制度は、3年ごとの見直しのたびに当初の目的であった「介護の社会化」からは遠ざかり、必要な時に必要な人が使えるサービスではなくなってきています。制度の持続可能性を口実に、政府は介護保険制度の改悪 […]
2019年12月5日 / 最終更新日 : 2019年12月10日 yanai 活動報告 交通対策等特別委員会視察報告 11月27日から始まった第4回定例会の一般質問づくりや、加入している生協のクリスマス・お正月企画で区政や議会のことを報告しているうちにあっという間に11月が終わり、今年も残り1か月を切りました。 11月13日~14日に、 […]
2019年11月25日 / 最終更新日 : 2020年12月25日 yanai 平和・人権 横田空域に関する学習会を開催しました 練馬区の上空の大部分は、在日米軍の管制下「横田空域内」にすっぽり入っています。 1都9県におよぶ広大な横田空域の中では、米軍は日本政府の許可なくどんな飛行をすることも軍事演習をすることも可能です。 区民の方とともに「横田 […]
2019年8月19日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 yanai 食べることは生きること 「まいにち子ども食堂」を訪ねて 「30㎏のお米を引きうけてくれる、子ども食堂とか心当たりない?」 参議院選が終わって数日後、ともに活動する仲間を通して区内在住のKさんから相談がありました。 区内で子ども食堂を運営する数か所の団体のメンバーとは面識があり […]
2019年8月5日 / 最終更新日 : 2020年11月20日 yanai 平和・人権 人権ってなんだろう? 「人権ってなんだろう?」 今さら聞けない、今だから聞きたい人権の核心をわかりやすく伝えるブックレット「人権ってなんだろう?」をテキストにした学習会に参加しました。 「人権週間 標語」で検索してみると、「思いやり」「やさし […]
2019年7月22日 / 最終更新日 : 2019年7月22日 yanai 化学物質対策 香りの害など化学物質対策について ~一般質問より~ 「区民の健康を守る」視点で対策を 洗濯洗剤や柔軟仕上げ剤、制汗剤、芳香剤などの香りの素になっている化学物質に反応し、健康被害を訴える人が増えています。 前回の一般質問で、環境、健康、教育の部門が連携して「区民の健康を守る […]
2019年7月3日 / 最終更新日 : 2019年7月3日 yanai 活動報告 いらんじゃろう!上関原発2019 今年も、「いらんじゃろう!上関原発2019~人も自然も生きものも~」に参加しました。 今回は、上関どうするネットが立ち上がって10回目のイベントだそうです。 毎年、会場の定員に比べ予約数が少なく、ぎりぎりまでハラハラして […]
2019年6月15日 / 最終更新日 : 2022年11月18日 yanai 地域・福祉・医療 申請、お忘れなく!産前産後期間の国民年金保険料免除制度 今年4月から、産前産後期間の国民年金保険料を免除するという制度が始まっています。(厚生年金では、2014年から始まっています)この制度の「免除」は、保険料を納めなくても「納めた」として、受給額の計算は全額納付した場合と同 […]
2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年6月14日 vjadmin 化学物質対策 「香りの害」学校での対応は? 近年、洗濯洗剤や柔軟仕上げ剤、制汗剤、芳香剤などの香りのもとになる化学物質が原因で健康被害を訴える人が増えています。 日本消費者連盟が2017年に電話相談「香害110番」を実施したところ、2日間で213名から相談が寄せら […]
2019年6月4日 / 最終更新日 : 2019年6月4日 vjadmin まちづくり 西武新宿線の複々線化計画は残っていた! 鉄道の立体交差化事業が進められている西武新宿線。 練馬区内を走る、井荻駅~西武柳沢駅間の立体交差化について、2月の半ばに線路を高架方式にする計画素案が示されました。 突然の計画発表に戸惑う声や、線路を地下方式にする要望な […]