2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 yanai 平和・人権 「あなたは悪くない」の姿勢で性暴力対策を 生活者ネットワークは、「女性が暮らしやすいまち~女性の安全安心調査プロジェクト」を立ち上げ、セクハラ、DV(ドメスティック・バイオレンス)、性暴力について、制度の学習会や当事者・支援者へのヒヤリング、専門機関の視察などを […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月13日 yanai 活動報告 「新型コロナと政治~隠れみのに使われた『専門家』~」講演会報告 2020年、年明け間もなく、新型コロナウイルス感染症の報道が始まり、一斉休校、緊急事態宣言、外出自粛、それに伴う経済活動の停滞など、この間私たちの暮らしは翻弄されてきました。 感染症蔓延から半年以上経過しても収束の兆しが […]
2020年8月15日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 yanai 平和・人権 世界のあらゆる紛争がなくなることを願って 75年目の終戦の日を迎えました。 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数や、「Go To トラベル」をはじめとする実態にそぐわない支援施策への批判などが連日メディアで取り上げられることで、戦争や平和に関する報道が例年に比 […]
2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 yanai 化学物質対策 香害は公害 成分表示の義務付けを関係省庁に要望 私たちは、さまざまな化学物質に囲まれて暮らしています。 洗剤や洗濯柔軟剤などに使われる香料、消臭・除菌剤などの成分による頭痛や吐き気、めまいなどの健康被害を訴えを受け、私たちも議会質問などで取り上げ改善を求めてきました。 […]
2020年6月22日 / 最終更新日 : 2020年6月22日 yanai 活動報告 生活保護は生きる保障、制度の周知を要望 新型コロナウイルス感染症拡大による経済活動の停滞は、不安定雇用を余儀なくされている人たちの命に関わる問題になっています。 ネットカフェの営業自粛によって宿泊場所を失ったり、派遣の契約打ち切りと同時に退寮を迫られるなど、コ […]
2020年5月28日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 yanai 地域・福祉・医療 なぜ、貯蓄額まで?高齢者基礎調査の設問の意図は 今年度は、2021年度から3か年の「第8期練馬区高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」を策定する年です。 計画策定にあたり、昨年12月~今年1月に実施された調査の報告書が完成し、5月26日の保健福祉委員会(資料はこちら) […]
2020年5月18日 / 最終更新日 : 2020年5月18日 yanai 活動報告 第二回定例会、感染防止対策で日程変更 本日18日、議会運営委員会が開催され、新型コロナウイルス感染防止のため、第2回区議会定例会の日程が変更することになりました。 一般質問について 4/27の議会運営委員会で決定した一般質問の発言者数と日程を変更する (1) […]
2020年5月11日 / 最終更新日 : 2020年5月11日 yanai 地域・福祉・医療 高齢、障がい児者の介護や子育て支援など福祉施策を担うNPO法人への支援を 高齢者や障がい児者の介護、学童クラブや放課後等デイサービスなどの子育て支援など、NPO法人なくして区の福祉施策は成り立たないと言っても過言ではありません。 ほとんどが利用者と接する業務であるため、マスクや防護のための衣服 […]
2020年5月11日 / 最終更新日 : 2020年5月11日 yanai 活動報告 コロナに乗じた改憲許すな 毎月9日の12~13時に練馬駅前で続けてきた「9条スタンディング」。先月は、緊急事態宣言が出た直後であり、一日も早い新型コロナウイルス禍の収束のために中止を決断しました。しかし「緊急事態宣言」のどさくさに紛れて「緊急事態 […]
2020年5月7日 / 最終更新日 : 2020年5月11日 yanai 活動報告 新型コロナ関連の補正予算777億円、いただいた要望・意見を基に質疑しました 5月4日、国は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の実施期間を5月末日まで延長すると発表しました。 これを受けて、東京都も外出自粛や休業要請、都立学校の休校延長など緊急事態措置を延長するとし、区は、「新型コロナ […]