2023年10月24日 / 最終更新日 : 2023年10月25日 yanai 化学物質対策 「香害」の周知の拡充を 決算質疑より 私たちは、洗濯柔軟剤や芳香剤などの強い香り成分の化学物質が原因で健康被害が生じていることをこれまで度々議会で取り上げ、「区民の健康を守る視点」で対策するよう、政策提案してきました。 第三回定例会の決算質疑では、区や国が作 […]
2023年8月6日 / 最終更新日 : 2023年8月6日 yanai 化学物質対策 PFAS地下水汚染問題を考える 多摩地域の水道水に使われていた井戸水から発がん性が疑われるPFASが検出されたことを受け、市民団体が実施した血液検査では、半数以上の住民の血中濃度が「健康被害の恐れがある水準」を上回ったことが報道されました。さらに、東京 […]
2023年7月17日 / 最終更新日 : 2023年7月18日 yanai 化学物質対策 5省庁連名「香害」啓発ポスター、改定へ! 洗濯柔軟剤や制汗剤、芳香剤など暮らしの中で使用されている香り付き(場合によっては無香料も)製品の化学物質によって、健康被害が生じていることは、これまで度々取り上げてきました。 自治体独自で啓発リーフレットを作成し対応して […]
2023年6月22日 / 最終更新日 : 2023年6月26日 yanai 化学物質対策 「香害」啓発ポスターはどこへ? 生活者ネットワークは、洗濯柔軟剤などの強い香りの成分の化学物質によって健康被害が生じる方がいることを、区民の健康を守る視点で啓発するよう求めてきました。 区は、2019年に23区で初めて自治体独自の啓発リーフレットを作成 […]
2023年6月2日 / 最終更新日 : 2023年6月17日 yanai 平和・人権 5月のアクションと学びの報告(後半) 5月13日 CSまちデザイン企画「行き詰まった食の現状を乗り越えるには」 主催:NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン 昨年8月、練馬・生活者ネットワーク主催でオンライン学習会「食べものから世界を学ぶ ~人も自然も […]
2023年5月10日 / 最終更新日 : 2023年5月11日 yanai 化学物質対策 練馬区「香害」リーフレット 2023年統一地方選挙の重点政策として、アピールしたひとつが「香害」「化学物質対策」。 その影響か、店舗販売の事業者の方から、2019年に練馬区が作成した啓発リーフレットについて「どこで入手できますか?」というお問い合わ […]
2022年9月3日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 yanai 活動報告 国の「香害」啓発から1年、現状は? 消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省、以上5省庁連名の啓発ポスター作成から約1年経過しました。 最近「ノンプンプンでいきましょう」「広がりすぎず、私だけ発香」をキャッチコピーにした柔軟剤のCMを見かけまし […]
2021年8月7日 / 最終更新日 : 2021年8月7日 yanai 化学物質対策 5省庁連名の「香害」啓発ポスター 洗濯用の洗剤や柔軟剤、制汗スプレーなど香り成分の化学物質によって健康被害が生じる「香害」について、消費者への啓発や表示義務、使用規制など議会質問などで取り組んできました。 今夏、消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業 […]
2021年1月25日 / 最終更新日 : 2021年1月25日 yanai 化学物質対策 プラスチックごみ削減は、命と健康と未来の問題 プラスチックの海洋汚染問題、プラごみ削減の第一人者である高田秀重東京農工大学教授を講師に迎えた講演会に参加しました。主催は練馬区立リサイクルセンター。 昨年7月からレジ袋の有料化が始まりました。皆さんはマイバッグを利用し […]
2020年8月6日 / 最終更新日 : 2020年8月6日 yanai 化学物質対策 香害は公害 成分表示の義務付けを関係省庁に要望 私たちは、さまざまな化学物質に囲まれて暮らしています。 洗剤や洗濯柔軟剤などに使われる香料、消臭・除菌剤などの成分による頭痛や吐き気、めまいなどの健康被害を訴えを受け、私たちも議会質問などで取り上げ改善を求めてきました。 […]