2019年2月1日 / 最終更新日 : 2019年2月1日 vjadmin まちづくり 西武新宿線立体交差化の説明会開催 鉄道の立体化(地下、高架)は、踏切事故や渋滞の解消策として大いに期待されています。 区内の西武池袋線沿線は鉄道の高架化によって、街並みや交通状況が大きく変わりました。西武新宿線沿線の住民からも長らく要望されていますが、こ […]
2019年1月30日 / 最終更新日 : 2019年1月30日 vjadmin 活動報告 外環、シールドマシン発進式に抗議! 1月26日(土)、大泉ジャンクションより南側に向かって、外かく環状道路(関越~東名)本線トンネルを掘り進んでいくシールドマシンの発進式が行われました。 外環本線は今後、東名ジャンクションに向かって地下40mの位置に直径約 […]
2018年11月30日 / 最終更新日 : 2018年11月30日 yanai まちづくり かごんまよ、おはんもか!?(委員会視察報告) 10月30日(火)、31日(水)、環境まちづくり委員会視察で鹿児島を訪問しました。 今回の視察目的は、「南国・鹿児島 花と緑のおもてなし」事業と市街地再開発事業。 ここでは、市街地再開発事業について思うところを記します。 […]
2018年11月12日 / 最終更新日 : 2018年11月12日 vjadmin まちづくり 武蔵関駅周辺のまちづくりについて 現在、西武新宿線の井荻駅~東伏見駅付近の連続立体交差化について、東京都と西武鉄道が検討を進めています。踏切が除却されることで渋滞解消につながる事例は、西武池袋線の立体交差化事業の完成で実証されています。 鉄道の立体化に伴 […]
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月28日 vjadmin まちづくり マンション建設、西武新宿線連続立体交差事業との関連は? 西武新宿線武蔵関駅北側の線路際の土地約700㎡が更地になり、そこに新築マンションを建設する計画が明らかになりました。 8月25日(土)、新築マンション計画について「練馬区まちづくり条例・練馬区中高層建築物等の建築に係る紛 […]
2018年8月6日 / 最終更新日 : 2018年8月6日 vjadmin まちづくり 都市計画道路について、8/10まで意見を募集中です 現在、東京都では「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針 中間のまとめ」を発表し、意見募集を実施しています。 都は、2016年度末に「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」を策定し10年間で優 […]
2018年7月2日 / 最終更新日 : 2018年7月2日 yanai 活動報告 補助132号線、整備途中の安全確保を 石神井公園駅東側を南北に通る都市計画道路補助132号線。 西武池袋線を境に、北側は大泉街道までの間の整備はすでに終わっています。 現在、線路の南側を石神井公園のボート池に向かってだいぶ整備が進んできました。 […]
2018年4月11日 / 最終更新日 : 2018年4月11日 yanai まちづくり 若者の政治参画 マイノリティの声も社会へ 2016年夏の参議院選挙から選挙権年齢が20歳以上から18歳以上に引き下げられました。練馬区の選挙結果を調べると、たとえば、54.50%の投票率だった昨年の衆議院選挙では、10歳代の投票率は46.52%、20歳代は33. […]
2017年11月29日 / 最終更新日 : 2017年11月29日 yanai まちづくり 「としまえん」の都市計画公園への転換は住民参画で 練馬区民の多くが親しみを持ち、区のシンボルのひとつと感じている「としまえん」が防災機能を備えた「都立練馬城址公園(仮称)」として整備される計画であることをご存知ですか? 東京都は、2011年12月に「都市計画公園・緑地の […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2017年7月26日 vjadmin まちづくり (仮称)都市のグランドデザイン有識者委員会傍聴 その3 7月10日に開催された、第3回目の(仮称)都市のグランドデザイン有識者委員会を傍聴しました。今回もメインは有識者委員の専門分野からのプレゼンテーションでした。内容は下記のとおりです。 1.横田樹広氏(東京都市大学環境学部 […]