コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

練馬区議会議員

やない克子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

まちづくり

  1. HOME
  2. まちづくり
2015年12月1日 / 最終更新日 : 2015年12月1日 vjadmin 外かく環状道路

住民の安全を最優先すべき ~外環道大泉JCT工事説明会より~

 騒音や振動、防犯上の不安、周辺道路の交通安全、そして11月21日に発生したクレーン転倒事故への不安など、11月27日、28日の国交省による説明会では多数の住民から疑問や苦情が出ました。 住民が納得する安全対策を   外 […]

2015年10月6日 / 最終更新日 : 2015年10月6日 yanai まちづくり

まちづくりのプロセスを公開して住民合意を図れ 

 区は、「外環の2」の住民合意が図れていないのに「上石神井駅周辺地区まちづくり構想」の実現に向けて、「積極的に地域住民の意見を聴きながらまちづくりの機運を高める」としてワークショップを開催します。  開かずの踏切による交 […]

2015年9月30日 / 最終更新日 : 2015年9月30日 vjadmin まちづくり

まちづくり懇談会の継続で住民参加のまちづくりを進めよ

 石神井公園駅南口西地区では、駅南口から富士街道へ続く都市計画道路補助232号線の整備にあわせた市街地再開発事業が、反対する地権者を除外して結成された準備組合によって、半ば強引に進められようとしています。突然示された、1 […]

2015年8月25日 / 最終更新日 : 2015年8月25日 vjadmin まちづくり

「外環JOURNAL(ジャーナル)」 約7年半ぶりに発行

 8/24(月)「外環JOURNAL(ジャーナル)NEW」が発行されました。  外環の計画区域から両側約1㎞の範囲には新聞折り込み、100mの範囲には各戸配布されると説明を受けました。  調べてみると、2008年1月に「 […]

2015年5月20日 / 最終更新日 : 2015年5月20日 vjadmin まちづくり

半世紀前の道路計画がまちづくりの設計図でいいのか!?

練馬区都市計画マスタープラン(変更原案)にご意見を!    まちづくりの設計図、「練馬区都市計画マスタープラン(変更原案)」への意見募集が始まっています。  都市計画マスタープランは、まちづくりの将来像や目標であると同時 […]

2015年4月13日 / 最終更新日 : 2015年4月13日 yanai まちづくり

将来世代に負担を残さないまちづくりを

 練馬区は半世紀前に計画された都市計画道路の建設を、住民の合意形成をはからないまま強引に進めようとしています。交通や防災、流通など「広域的な利益」とメリットばかりを強調していますが、そのために個人の尊厳をないがしろにする […]

2015年1月28日 / 最終更新日 : 2015年1月28日 vjadmin まちづくり

「外環の2」ありきの西武新宿線の立体化、メリットだけでなく課題を共有化すべき

 入り口では、ねり丸がお出迎え、会場受付では大勢の職員が、入場者一人一人に丁寧に対応する仰々しさ。1月25日(日)に開催された「西武新宿線立体化促進協議会 結成大会」に出席し、区の並々ならぬ意気込みを感じました。  沿線 […]

2014年12月12日 / 最終更新日 : 2014年12月12日 yanai 外かく環状道路

「外環の2」ありきの「西武新宿線の立体化を促進する会」設立に異議あり!

 区は、西武新宿線の立体化を促進する「(仮称)西武新宿線立体化促進協議会」を設立し、来年1月25日に結成大会を開催する予定です。事前の会派説明では、「外環の2」の推進が目的なのは明らかであるものの、明記されていませんでし […]

2014年8月15日 / 最終更新日 : 2014年8月15日 yanai 外かく環状道路

八の釜憩いの森の樹木の行方は・・・!?

 外環道大泉ジャンクション周辺工事のために、八の釜憩いの森の樹木の伐採と移植が始まって2か月。夏でも緑を渡る風が心地よい場所だったのに、見るも無残な姿になってしまいました。  5月に行われた説明会では、移植する木は幹の直 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5

過去の活動報告

カテゴリー

  • まちづくり (49)
    • 外かく環状道路 (21)
    • 西武新宿線立体交差化計画 (5)
  • 労働 (5)
  • 化学物質対策 (8)
    • 香害 (6)
  • 地域・福祉・医療 (45)
  • 子育ち・子育て支援・教育 (33)
  • 市民自治 (45)
    • 大事なことは市民が決める (21)
  • 平和・人権 (71)
  • 活動報告 (346)
  • 消費者・食と農 (6)
  • 災害対策 (19)
  • 環境・再生可能エネルギー (72)
    • 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会 (11)
    • 原発ゼロ (44)
  • 都心上空低空飛行 羽田新ルート (22)
  • 議会を変える (17)
  • 食べることは生きること (2)

最新記事

連日庁舎から、凛とした富士山を見られる季節になりました
「介護離職ゼロ」8期計画にも明記を
2021年2月14日
なぜ、ワクチン接種予算に反対したか
2021年2月14日
プラスチックごみ削減は、命と健康と未来の問題
2021年1月25日
多胎児家庭への支援、一歩前進
2021年1月21日
阪神淡路大震災から26年に考えること
2021年1月17日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 練馬・生活者ネットワーク
立憲ネットワーク
緑茶会

Copyright © やない克子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ