2019年5月28日 / 最終更新日 : 2019年5月28日 vjadmin まちづくり 教育環境保全と道路整備、有識者委員会の提言案は? 5月15日に開催された、19回目の「練馬区立大泉第二中学校の教育環境保全および都市計画道路の整備に関する有識者委員会」を傍聴しました。 議題は、提言(案)について。 中学校の「全面移転」「校地の再形成」「現位置での再建」 […]
2019年5月13日 / 最終更新日 : 2019年5月13日 yanai まちづくり 教育環境保全と都市計画道路整備の有識者委員会、ようやく公開開催に 学校のグランドの真ん中に交差点ができる計画になっている、都市計画道路補助135,232号線。 生活者ネットワークは、大泉二中の教育環境の保全を最優先にすべきと指摘してきました。 教育環境の保全と大型道路の整備という、一見 […]
2019年5月9日 / 最終更新日 : 2019年5月9日 vjadmin 都心上空低空飛行 羽田新ルート 知らせる気があるの?羽田増便問題、教室型説明会 区内での教室型説明会(国は「地域説明会」と表記)がようやく実現したと思っていたところ・・・。 国際線増便のための新ルートが通過する計画になっている13区のうち、既に5区で教室型説明会が開催されています。 統一自治体選挙が […]
2019年4月26日 / 最終更新日 : 2019年4月26日 yanai 活動報告 羽田増便問題、ついに教室型説明会開催へ 2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、羽田空港を発着する国際線を増便するために、新たに都心上空に着陸態勢の低空飛行ルートを作る計画について、生活者ネットワークはオープンハウス形式だけではなく、参加者の意見 […]
2019年4月25日 / 最終更新日 : 2020年11月20日 vjadmin 活動報告 「困っている」区民を放っておかない区政を やない克子は、4715票のご支援をいただき、3期目の議員活動につなげることができました。 投票率は41.65%。 期間中は「選挙権のない子どもたちの未来も決める選挙。棄権をしないでほしい」と訴えました。 しかし、前回の4 […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年4月20日 yanai 活動報告 エネルギーも地産地消で 2016年に電力の小売り自由化が始まりましたが、集中型電力システムから分散型システムへの転換、発送電分離が遅れている現状です。その結果、北海道胆振東部地震では、北海道全域にわたり大規模停電になる「ブラックアウト」が起こっ […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年4月20日 yanai 地域・福祉・医療 ケアラー支援の充実を ケアラーとは、こころとからだに不調のある人の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人のことです。ケアの必要な高齢者や障がい者は増加していますが、家族の形 […]
2019年4月18日 / 最終更新日 : 2019年4月18日 vjadmin 平和・人権 人権と多様性を認め合える社会へ 生活者ネットワークは、相談窓口の設置やパートナーシップ制度の制定など性的マイノリティに配慮した施策の推進を求めてきました。 練馬区では、第4次男女共同参画計画で、初めて「性的マイノリティ」への取り組みが明記され、一歩踏み […]
2019年4月15日 / 最終更新日 : 2019年4月15日 vjadmin 地域・福祉・医療 障がいの有無にかかわらず、ともに暮らせるまちを ケガで松葉づえや車いすを利用することで、初めて社会の中にある「障壁」「障害」に気づくことは多いのではないでしょうか。 階段が無ければ、歩ける人でも2階には行けません。車いす利用者にとって階段をエレベーターに替えることで2 […]
2019年4月13日 / 最終更新日 : 2024年4月30日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 産後ケア、育児支援の充実を 不妊治療の末に授かった三つ子の母親が、次男を殺めてしまった事件が昨年1月に起こり、それに対する判決が下されました。 夜勤の仕事をしていた夫、介護をしながら自営業の両親、エレベーターのないマンション4階の住まい・・・ 事件 […]