2022年10月1日 / 最終更新日 : 2022年10月1日 yanai 協同労働 「労働者協同組合」をメジャーに! 本日、10月1日から「労働者協同組合法(ワーカーズ法)」が施行されます。 労働者自らが出資し、主体的に経営に参画する、新しい働き方の法人格が認められ、広がることで「多様な就労の機会の創出」「地域における多様な需要に応じた […]
2022年9月15日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 yanai 活動報告 安倍元首相の国葬中止を国に求め、区民に弔意を強制しないよう求めました 7月22日に閣議決定した、安倍元首相の国葬が予定されている9月27日まで2週間を切りました。様々なメディアが世論調査を実施していますが、いずれも反対が賛成を上回っています。 根拠となる法律がないこと、国会で議論もないまま […]
2022年9月7日 / 最終更新日 : 2022年9月15日 yanai 区議会報告 「卑劣な暴力に屈せず、自由で公正な民主主義を堅持する決議」になぜ反対したか 練馬区議会第三回定例会が始まりました。 初日の本会議で「卑劣な暴力に屈せず、自由で公正な民主主義を堅持する決議」が議員提出議案として提出されましたが、私たちの会派「インクルーシブな練馬をめざす会」は反対しました。 まず、 […]
2022年9月6日 / 最終更新日 : 2022年9月7日 yanai 活動報告 3年ぶりの防災フェスタ、来場者は4500人 9月4日、区立大泉第二中学校で防災フェスタが開催されました。 開会前から家族連れを中心に大勢の方が来場しました。 起震車やミニ防災井戸などの体験、消防車やパトカーなどの車両展示コーナーでの記念撮影など各ブースはあっという […]
2022年9月3日 / 最終更新日 : 2023年1月12日 yanai 化学物質対策 国の「香害」啓発から1年、現状は? 消費者庁・文部科学省・厚生労働省・経済産業省・環境省、以上5省庁連名の啓発ポスター作成から約1年経過しました。 最近「ノンプンプンでいきましょう」「広がりすぎず、私だけ発香」をキャッチコピーにした柔軟剤のCMを見かけまし […]
2022年8月27日 / 最終更新日 : 2022年9月16日 yanai 平和・人権 婦人保護施設いずみ寮を見学 売春防止法が制定された2年後の1958年に、区内に設立された婦人保護施設「いずみ寮」を訪問し、施設長の横田千代子さんと支援員の方々からお話を伺いました。 婦人保護施設とは 家庭環境の破綻や生活の困窮など、様々な事情により […]
2022年8月17日 / 最終更新日 : 2022年8月18日 yanai 活動報告 食べものから世界を学ぶ ~人も自然も壊さない経済とは?~ 気候危機、新型コロナウイルスパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻は私たちの暮らしに大きな影響を与えました。光熱費や食料品の高騰が家計を圧迫し、暮らしと世界がつながっていることにあらためて気づいた人も多かったのではないかと […]
2022年8月7日 / 最終更新日 : 2022年8月30日 yanai 平和・人権 重要土地等規制法、9月全面施行を前に 米軍基地や自衛隊施設周辺を「注視区域」「特別注視区域」に指定し、個人情報を収集、土地・家屋の利用・売買を規制する「重要土地等規制法(以下、土地規制法)」が9月から全面施行(6月に一部施行)されます。 練馬区大泉学園町に所 […]
2022年7月24日 / 最終更新日 : 2022年7月26日 yanai 活動報告 2030年カーボンハーフに向けてさらなる取り組みを 地球規模の課題である気候変動問題の解決に向けて、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルをめざすことを宣言しました。 練馬区でも、今年2月に「2050年の二酸化炭素(以下、CO […]
2022年7月14日 / 最終更新日 : 2022年7月15日 yanai 消費者・食と農 「食べものから世界を学ぶ」オンライン学習会を開催します 2020年の日本の食糧自給率は37%。 気候危機、新型コロナウイルス感染症の世界的なパンデミック、ロシアのウクライナ侵攻は私たちの暮らしに大きな影響を与えています。光熱費や食料品の高騰が家計を圧迫し、暮らしと世界がつなが […]