2020年6月3日 / 最終更新日 : 2020年6月3日 yanai 地域・福祉・医療 所属委員会が決まりました 練馬区議会第2回定例会(6/1~19)が始まりました。 今週は、これから1年間所属する委員会や正副議長、正副委員長などの「議会人事」を決めます。 6月5日の本会議で50人の議員による正副議長選挙がおこなわれます。 本日( […]
2020年5月28日 / 最終更新日 : 2020年6月2日 yanai 地域・福祉・医療 なぜ、貯蓄額まで?高齢者基礎調査の設問の意図は 今年度は、2021年度から3か年の「第8期練馬区高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」を策定する年です。 計画策定にあたり、昨年12月~今年1月に実施された調査の報告書が完成し、5月26日の保健福祉委員会(資料はこちら) […]
2020年5月18日 / 最終更新日 : 2020年5月18日 yanai 地域・福祉・医療 練馬区にも陰圧車が貸与されていた!?~委員会報告より~ 現在、練馬区議会で、区の新型コロナウイルス感染に関する症対応について報告されるのは、総合災害対策等特別委員会と医療・病院整備等特別委員会のみ。 5月4日に国が緊急事態宣言の期間を延長し、翌5日に東京都が緊急事態措置の延長 […]
2020年5月11日 / 最終更新日 : 2020年5月11日 yanai 地域・福祉・医療 高齢、障がい児者の介護や子育て支援など福祉施策を担うNPO法人への支援を 高齢者や障がい児者の介護、学童クラブや放課後等デイサービスなどの子育て支援など、NPO法人なくして区の福祉施策は成り立たないと言っても過言ではありません。 ほとんどが利用者と接する業務であるため、マスクや防護のための衣服 […]
2020年4月3日 / 最終更新日 : 2020年4月3日 yanai 地域・福祉・医療 「介護の社会化」のための改定に! 「高齢者の暮らしを社会みんなで支える」(果たして実態は?)介護保険制度は、2000年に開始以来、3年ごとに制度(法律)の見直しがあり、その法改正に基づいて自治体で介護保険事業計画を策定します。 2021年の改正に向けて、 […]
2020年2月4日 / 最終更新日 : 2020年2月5日 yanai 地域・福祉・医療 次期介護保険事業計画策定に向けて 3年ごとに見直す介護保険制度。残念ながら見直しのたびに、わかりにくく、利用しにくい制度になっていると言わざるを得ません。 区の介護保険事業の運営に関する重要な事項を審議する「介護保険運営協議会」では、現在、第8期練馬区 […]
2019年12月18日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 yanai 地域・福祉・医療 「持続可能」を口実にした介護保険の改悪にNO! 2000年に始まった介護保険制度は、3年ごとの見直しのたびに当初の目的であった「介護の社会化」からは遠ざかり、必要な時に必要な人が使えるサービスではなくなってきています。制度の持続可能性を口実に、政府は介護保険制度の改悪 […]
2019年11月12日 / 最終更新日 : 2019年11月12日 yanai 地域・福祉・医療 保健福祉委員会視察報告 10月24日、25日、保健福祉委員会の視察で北海道当別町と千歳市を訪問しました。 北海道当別町の共生型福祉 ~共生型コミュニティ農園「ぺこぺこのはたけ」~ 当別町は、2007年に策定された「第1次当別町地域福祉計画」に掲 […]
2019年10月23日 / 最終更新日 : 2019年10月24日 yanai 地域・福祉・医療 認知症施策は誰のため? 今年6月に閣議決定された「認知症施策推進大綱」。 当初発表された「70代の有病率を6年で6%、10年で1割程度減らす」などの数値目標は、認知症当事者と家族の会などからの批判で撤回されました。はたして、この「大綱」が私たち […]
2019年6月15日 / 最終更新日 : 2022年11月18日 yanai 地域・福祉・医療 申請、お忘れなく!産前産後期間の国民年金保険料免除制度 今年4月から、産前産後期間の国民年金保険料を免除するという制度が始まっています。(厚生年金では、2014年から始まっています)この制度の「免除」は、保険料を納めなくても「納めた」として、受給額の計算は全額納付した場合と同 […]