コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

練馬区議会議員

やない克子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

地域・福祉・医療

  1. HOME
  2. 地域・福祉・医療
2020年5月11日 / 最終更新日 : 2020年5月11日 yanai 地域・福祉・医療

高齢、障がい児者の介護や子育て支援など福祉施策を担うNPO法人への支援を

高齢者や障がい児者の介護、学童クラブや放課後等デイサービスなどの子育て支援など、NPO法人なくして区の福祉施策は成り立たないと言っても過言ではありません。 ほとんどが利用者と接する業務であるため、マスクや防護のための衣服 […]

2020年4月3日 / 最終更新日 : 2020年4月3日 yanai 地域・福祉・医療

「介護の社会化」のための改定に!

「高齢者の暮らしを社会みんなで支える」(果たして実態は?)介護保険制度は、2000年に開始以来、3年ごとに制度(法律)の見直しがあり、その法改正に基づいて自治体で介護保険事業計画を策定します。 2021年の改正に向けて、 […]

2020年2月4日 / 最終更新日 : 2020年2月5日 yanai 地域・福祉・医療

次期介護保険事業計画策定に向けて

 3年ごとに見直す介護保険制度。残念ながら見直しのたびに、わかりにくく、利用しにくい制度になっていると言わざるを得ません。 区の介護保険事業の運営に関する重要な事項を審議する「介護保険運営協議会」では、現在、第8期練馬区 […]

2019年12月18日 / 最終更新日 : 2019年12月18日 yanai 地域・福祉・医療

「持続可能」を口実にした介護保険の改悪にNO!

2000年に始まった介護保険制度は、3年ごとの見直しのたびに当初の目的であった「介護の社会化」からは遠ざかり、必要な時に必要な人が使えるサービスではなくなってきています。制度の持続可能性を口実に、政府は介護保険制度の改悪 […]

2019年11月12日 / 最終更新日 : 2019年11月12日 yanai 地域・福祉・医療

保健福祉委員会視察報告

10月24日、25日、保健福祉委員会の視察で北海道当別町と千歳市を訪問しました。 北海道当別町の共生型福祉 ~共生型コミュニティ農園「ぺこぺこのはたけ」~ 当別町は、2007年に策定された「第1次当別町地域福祉計画」に掲 […]

2019年10月23日 / 最終更新日 : 2019年10月24日 yanai 地域・福祉・医療

認知症施策は誰のため?

今年6月に閣議決定された「認知症施策推進大綱」。 当初発表された「70代の有病率を6年で6%、10年で1割程度減らす」などの数値目標は、認知症当事者と家族の会などからの批判で撤回されました。はたして、この「大綱」が私たち […]

2019年6月15日 / 最終更新日 : 2019年6月15日 yanai 地域・福祉・医療

申請、お忘れなく!産前産後期間の国民年金保険料免除制度

今年4月から、産前産後期間の国民年金保険料を免除するという制度が始まっています。(厚生年金では、2014年から始まっています)この制度の「免除」は、保険料を納めなくても「納めた」として、受給額の計算は全額納付した場合と同 […]

2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年4月20日 yanai 地域・福祉・医療

ケアラー支援の充実を

ケアラーとは、こころとからだに不調のある人の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人のことです。ケアの必要な高齢者や障がい者は増加していますが、家族の形 […]

2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年4月20日 vjadmin 地域・福祉・医療

ケアラー支援の充実を

ケアラーとは、こころとからだに不調のある人の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人のことです。ケアの必要な高齢者や障がい者は増加していますが、家族の形 […]

2019年4月15日 / 最終更新日 : 2019年4月15日 vjadmin 地域・福祉・医療

障がいの有無にかかわらず、ともに暮らせるまちを

ケガで松葉づえや車いすを利用することで、初めて社会の中にある「障壁」「障害」に気づくことは多いのではないでしょうか。 階段が無ければ、歩ける人でも2階には行けません。車いす利用者にとって階段をエレベーターに替えることで2 […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • …
  • ページ 5
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • まちづくり (49)
    • 外かく環状道路 (21)
    • 西武新宿線立体交差化計画 (5)
  • 労働 (5)
  • 化学物質対策 (8)
    • 香害 (6)
  • 地域・福祉・医療 (45)
  • 子育ち・子育て支援・教育 (33)
  • 市民自治 (45)
    • 大事なことは市民が決める (21)
  • 平和・人権 (71)
  • 活動報告 (346)
  • 消費者・食と農 (6)
  • 災害対策 (19)
  • 環境・再生可能エネルギー (72)
    • 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会 (11)
    • 原発ゼロ (44)
  • 都心上空低空飛行 羽田新ルート (22)
  • 議会を変える (17)
  • 食べることは生きること (2)

最新記事

連日庁舎から、凛とした富士山を見られる季節になりました
「介護離職ゼロ」8期計画にも明記を
2021年2月14日
なぜ、ワクチン接種予算に反対したか
2021年2月14日
プラスチックごみ削減は、命と健康と未来の問題
2021年1月25日
多胎児家庭への支援、一歩前進
2021年1月21日
阪神淡路大震災から26年に考えること
2021年1月17日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 練馬・生活者ネットワーク
立憲ネットワーク
緑茶会

Copyright © やない克子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ