2014年4月7日 / 最終更新日 : 2014年4月7日 vjadmin 市民自治 区立防災学習センターを見学してきました 東日本大震災から丸3年が過ぎました。震災当時、非常食の準備や避難経路の確認など多くの方が防災意識を高めたと思います。3年経った今、その意識が薄れているということはないでしょうか? 4月1日にオープンした「練馬区立防災 […]
2014年3月31日 / 最終更新日 : 2014年3月31日 yanai 活動報告 原発ゼロ!エネルギーを地産地消! 福島第一原発の事故から丸3年が経ち、4年目の春を迎えました。いまだに約13万人の方が避難生活を送っています。わたしたちの暮らす東京でも、放射能と向き合わなくてはいけない生活へと大きく変わりました。 大きな犠牲を出し続 […]
2014年3月25日 / 最終更新日 : 2014年3月25日 vjadmin 活動報告 立野小学童クラブ、学校応援団ひろば室を見学してきました 区内には、児童館内、小学校内などに学童クラブが92か所あります。共働きやひとり親家庭などのため放課後保育に欠ける児童を預かる施設です。指導員を配置して、遊びや生活を通じて協力しあい、楽しく生き生きと放課後を過ごすところ […]
2014年3月24日 / 最終更新日 : 2014年3月24日 yanai 活動報告 練馬の中で買い物難民?安心して暮らせるまちづくりを! 練馬の高齢化率は2014年1月現在21%。5人にひとりが高齢者、という状況です。 生活者ネットワークは、家族介護が社会問題になる以前から高齢者福祉に取り組んできました。2000年介護保険制度ができてからも、地域で実態調 […]
2014年3月18日 / 最終更新日 : 2014年3月18日 vjadmin 活動報告 練馬区議会議員補欠選挙に向けて活動開始 区長急逝により、4月20日(日)に行われる区長選と同時に行う、練馬区議会議員補欠選挙への挑戦を決意しました。区議会や委員会の傍聴、地域の方との活動を通して思ったことは、市民の議席を増やしたい! 地域では暮らしや教育、 […]
2014年3月11日 / 最終更新日 : 2014年3月11日 vjadmin 活動報告 3・11を忘れない 東日本大震災、福島第一原発事故から丸3年が経ってしまいました。いまだに27万人の方が避難生活をおくっています。そのうち13万人が福島の方です。 「地震と津波だけならなんとかできただろうが、放射能のことはどうすることも […]
2014年3月10日 / 最終更新日 : 2014年3月10日 vjadmin 地域・福祉・医療 「介護の社会化」を後退させない 日本は超高齢化社会で、団塊の世代が75歳以上になる2025年には、「後期高齢者2千万人社会」を迎えることになります。練馬区の高齢者人口比率は、2014年3月現在21%。ひとり暮らしや高齢者だけの世帯が増えています。 […]
2014年3月10日 / 最終更新日 : 2014年3月10日 vjadmin 子育ち・子育て支援・教育 子どもが真ん中の地域をつくる 少子化が進む一方で、子どもの生きにくさは、深刻さを増しています。 待機児問題では、練馬区の待機児数は東京都のワースト3に入るというデータがあり、喫緊の課題です。働く母親が安心して子どもを預けることができる保育園を増や […]
2014年3月3日 / 最終更新日 : 2014年3月3日 yanai 活動報告 秘密保護法、なぜ葬らなければならないのか 昨年の12月6日、稀代の悪法「特定秘密保護法」が成立しました。その後も各地で「6の日行動」として抗議行動が続いており、わたしも参加しています。3月2日(日)改めて、秘密保護法の問題点を私なりに整理するために、学習院大学 […]
2014年2月25日 / 最終更新日 : 2014年2月25日 yanai 活動報告 市民発電所を見学してきました 今、太陽光や風力など再生可能エネルギーを利用して、市民が出資する「市民発電所」が日本各地にできています。3.11の原発事故以後、脱原発や再生可能エネルギーへの関心が高まりました。実は、2000年代から「北海道グリーンフ […]