2018年9月17日 / 最終更新日 : 2018年9月17日 vjadmin 活動報告 不燃ごみの資源化に向けて資源循環センターを拡張 9月14日(金)の清掃・エネルギー等特別委員会で、「不燃ごみの資源化」や「効率的な資源・ごみの収集運搬体制の構築」を推進するための施設整備の計画が示されました。 不燃ごみとして出された鍋ややかんなどの金属類を自区内で分別 […]
2018年9月14日 / 最終更新日 : 2018年9月14日 yanai 活動報告 避難拠点訓練を見学 9月7日から練馬区第3回定例会が始まりました。 今年は梅雨明け後、一気に気温が上がり連日猛暑日が続き、全国各地で熱中症による事故の報道が繰り返されました。また、暑さと共に、大きな災害に見舞われた夏でした。 6月 震度6を […]
2018年8月31日 / 最終更新日 : 2018年8月31日 vjadmin 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会 区民1人1日当たりのごみ量は? 8月29日(水)の清掃・エネルギー等特別委員会で、「2017年度の資源・ごみ量」が報告されました。 練馬区民1人1日当たりの2017年度ごみ量は482g。昨年より4g減少しています。23区では、杉並区が470g(こちらも […]
2018年8月30日 / 最終更新日 : 2018年8月30日 yanai 活動報告 防災に終わりはない 9月1日の「防災の日」を目前に控えた8月29日(水)、区立防災学習センターで体験学習してきました。 ロープワークやがれきの下敷きになった負傷者の救出・救護、液状化やがれきが散乱する悪路を想定した「車いす利用者の避難誘導」 […]
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2018年8月28日 vjadmin まちづくり マンション建設、西武新宿線連続立体交差事業との関連は? 西武新宿線武蔵関駅北側の線路際の土地約700㎡が更地になり、そこに新築マンションを建設する計画が明らかになりました。 8月25日(土)、新築マンション計画について「練馬区まちづくり条例・練馬区中高層建築物等の建築に係る紛 […]
2018年8月27日 / 最終更新日 : 2020年9月24日 vjadmin 活動報告 今年も水辺の調査を実施 水・みどり・生き物のつながりが豊かな環境は、わたしたち人間にとっても大事な環境です。生活者ネットワークは、地域の方と一緒に身近な水辺の調査活動を継続することで、環境の保全に関心を持つ市民を増やしていきたいと考えています。 […]
2018年8月20日 / 最終更新日 : 2018年8月20日 yanai 活動報告 「種子法廃止」を生活者と生産者をつなぐきっかけに 日本人の主食である米、パンの原料の小麦。私たちは種子(タネ)を主食に暮らしています。 今年4月、戦後長年にわたって稲・小麦・大豆の供給を守ってきた「主要農産物種子法(種子法)」が廃止されたことは、私たちの食卓にどう影響す […]
2018年8月9日 / 最終更新日 : 2018年8月9日 vjadmin 活動報告 「防災の手引」はありますか? 6月18日に大阪府北部の高槻市や大阪市北部などで震度の6弱の地震が発生、さらに、7月の集中豪雨とその後の台風によって西日本の広大な地域で大きな被害が出ました。 被災された皆さまにお見舞い申し上げますとともに、お亡くなりに […]
2018年8月8日 / 最終更新日 : 2018年8月8日 vjadmin 地域・福祉・医療 地域に開かれた「地域包括支援センター」へ 8月5日(日)夕刻、同じ町内にある特別養護老人ホーム「第二光陽苑」の納涼祭にお招きいただきました。 この特養には、石神井台2・5~8丁目、関町東2丁目、関町北4・5丁目を担当する「地域包括支援センター」が併設されています […]
2018年8月6日 / 最終更新日 : 2018年8月6日 vjadmin まちづくり 都市計画道路について、8/10まで意見を募集中です 現在、東京都では「東京における都市計画道路の在り方に関する基本方針 中間のまとめ」を発表し、意見募集を実施しています。 都は、2016年度末に「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」を策定し10年間で優 […]