2019年6月15日 / 最終更新日 : 2022年11月18日 yanai 地域・福祉・医療 申請、お忘れなく!産前産後期間の国民年金保険料免除制度 今年4月から、産前産後期間の国民年金保険料を免除するという制度が始まっています。(厚生年金では、2014年から始まっています)この制度の「免除」は、保険料を納めなくても「納めた」として、受給額の計算は全額納付した場合と同 […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年4月20日 yanai 地域・福祉・医療 ケアラー支援の充実を ケアラーとは、こころとからだに不調のある人の「介護」「看病」「療育」「世話」「気づかい」など、ケアの必要な家族や近親者、友人、知人などを無償でケアする人のことです。ケアの必要な高齢者や障がい者は増加していますが、家族の形 […]
2019年4月15日 / 最終更新日 : 2019年4月15日 vjadmin 活動報告 障がいの有無にかかわらず、ともに暮らせるまちを ケガで松葉づえや車いすを利用することで、初めて社会の中にある「障壁」「障害」に気づくことは多いのではないでしょうか。 階段が無ければ、歩ける人でも2階には行けません。車いす利用者にとって階段をエレベーターに替えることで2 […]
2019年3月11日 / 最終更新日 : 2019年3月11日 vjadmin まちづくり それって、政治!井戸端会議 道具は使いこなすことで、より使いやすくなります。 私たちは「政治は生活をよくする道具」と考えています。でも、その道具をうまく使いこなせているでしょうか? 2月11日(議会でバタバタしている間にあっという間に約1か月)、練 […]
2019年3月4日 / 最終更新日 : 2020年11月20日 yanai 化学物質対策 一般質問「香りの害」、その後どうなった? 2/1から始まった練馬区議会第1回定例会。 一般質問は、生活者ネットワークを代表して3日目の2/6のトップバッターで、質問に立ちました。 8項目にわたる質問の中の、「香りの害への対策について」のその後のご報告です。 質問 […]
2019年2月15日 / 最終更新日 : 2019年2月15日 vjadmin 活動報告 地域包括支援センターの区域割りは生活圏域重視で 地域包括支援センターは高齢者が地域で暮らすための要であるとともに、同居・別居を問わず家族にとっても相談など「頼りになる」場所であることが求められています。 先月公表された「第2次みどりの風吹くまちビジョン(素案)」では、 […]
2018年12月17日 / 最終更新日 : 2018年12月17日 yanai 地域・福祉・医療 私たちの要望が一歩前進?~地域包括ケアについて~ 地域包括支援センターは、高齢者が地域で暮らすための要です。 区は今年度から、25か所の「高齢者相談センター」を「地域包括支援センター(以下、センター)」へと名称変更し、一人暮らしや65歳以上の高齢者のみの世帯を対象に訪問 […]
2018年10月24日 / 最終更新日 : 2018年10月24日 vjadmin 地域・福祉・医療 練馬まつりで高齢者疑似体験 10月21日(日)としまえんを会場に、好天の下で練馬まつりが開催されました。 地域で様々な活動をしている団体や民間企業など、120以上の参加、協力がありました。 練馬産業見本市の会場で、高齢者の疑似体験をしてきました。 […]
2018年8月8日 / 最終更新日 : 2018年8月8日 vjadmin 地域・福祉・医療 地域に開かれた「地域包括支援センター」へ 8月5日(日)夕刻、同じ町内にある特別養護老人ホーム「第二光陽苑」の納涼祭にお招きいただきました。 この特養には、石神井台2・5~8丁目、関町東2丁目、関町北4・5丁目を担当する「地域包括支援センター」が併設されています […]
2018年7月25日 / 最終更新日 : 2018年7月25日 yanai 地域・福祉・医療 ねりあるきラリーに参加しませんか 練馬区では12月15日(土)まで、「ねりまユニバーサルフェス ねりあるきラリー」を実施しています。 「ねりあるきラリー」は、区内の障がい者、高齢者、子どもを支援する福祉施設や地域福祉活動団体の活動場所を巡るスタンプラリー […]