2019年3月23日 / 最終更新日 : 2019年3月23日 vjadmin 子育ち・子育て支援・教育 英語教育の実践を見学 卒業式を控えた年度末、中学校の学習発表会を見学してきました。 これまでの英語の学習を生かし、修学旅行先の京都で外国人観光客に英語でインタビューした報告・発表に目が留まりました(後から伺うと、毎年取り組んでいたとのことです […]
2019年3月18日 / 最終更新日 : 2019年3月18日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 育児支援ヘルパー事業が拡充します 区では、産前産後の体調不良等により家事支援を必要とする家庭に、ホームヘルパーを派遣する「育児支援ヘルパー事業」を実施しています。食事の支度、洗濯、掃除などの家事一般や乳児の沐浴の補助、兄弟の世話、母親の検診の付き添いなど […]
2019年3月11日 / 最終更新日 : 2019年3月11日 vjadmin まちづくり それって、政治!井戸端会議 道具は使いこなすことで、より使いやすくなります。 私たちは「政治は生活をよくする道具」と考えています。でも、その道具をうまく使いこなせているでしょうか? 2月11日(議会でバタバタしている間にあっという間に約1か月)、練 […]
2019年3月4日 / 最終更新日 : 2020年11月20日 yanai 化学物質対策 一般質問「香りの害」、その後どうなった? 2/1から始まった練馬区議会第1回定例会。 一般質問は、生活者ネットワークを代表して3日目の2/6のトップバッターで、質問に立ちました。 8項目にわたる質問の中の、「香りの害への対策について」のその後のご報告です。 質問 […]
2019年2月15日 / 最終更新日 : 2019年2月15日 vjadmin 地域・福祉・医療 地域包括支援センターの区域割りは生活圏域重視で 地域包括支援センターは高齢者が地域で暮らすための要であるとともに、同居・別居を問わず家族にとっても相談など「頼りになる」場所であることが求められています。 先月公表された「第2次みどりの風吹くまちビジョン(素案)」では、 […]
2019年2月14日 / 最終更新日 : 2019年2月14日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 学校での合理的配慮を見学 児童生徒のために階段にリフトを設置したり、校舎改築時にはエレベーターを設置することは、車いすなどで通学する子どもたちへの合理的配慮がわかりやすい事例です。 授業中に立ち歩くなど、落ち着きがなくじっと座っていられない児童に […]
2019年2月12日 / 最終更新日 : 2019年2月12日 vjadmin 活動報告 羽田新ルートは住民の安全優先で見直しを 「羽田空港機能強化」という表現で、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて、羽田空港の国際線増便とそのための23区上空超低空飛行新ルート計画が進められています。 1月12日、29日に区内でオープンハウスが開催 […]
2019年1月30日 / 最終更新日 : 2019年1月30日 vjadmin 外かく環状道路 外環、シールドマシン発進式に抗議! 1月26日(土)、大泉ジャンクションより南側に向かって、外かく環状道路(関越~東名)本線トンネルを掘り進んでいくシールドマシンの発進式が行われました。 外環本線は今後、東名ジャンクションに向かって地下40mの位置に直径約 […]
2019年1月15日 / 最終更新日 : 2019年1月15日 yanai 活動報告 「第2次ビジョン(素案)」について、教室型の説明会を開催しました 「第2次みどりの風吹くまちビジョン(素案)」のオープンハウス、行きましたか? 私は、3回目の12/20(木)の石神井公園区民交流センターと1/12(土) 関区民センターに行ってきました。 石神井公園区民交流センターのオー […]
2019年1月10日 / 最終更新日 : 2019年1月10日 yanai 市民自治 冬の街宣は辛いよ・・・ 1月6日(日)、今年も「第7回 高田馬場☆ニューイヤー脱原発デモ」に参加しました。また、9日(水)は今年最初の「9条スタンディング」。どちらも、日差しはあったものの、冷たい風が吹く中での街頭活動でした。 今年で7回目とな […]