2025年4月1日 / 最終更新日 : 2025年4月1日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 子どもの体験格差解消のための予算増額 「子どもの体験格差解消プロジェクト」予算拡充 2025年度予算では、ひとり親家庭自立支援プロジェクトの充実するとして約3億4700万円が計上されました。 「子どもの体験格差解消プロジェクト」として、これまで取り組んできた […]
2025年3月14日 / 最終更新日 : 2025年3月17日 yanai 区議会報告 大二中と道路問題の取組方針の見直しを求める請願に賛成 区議会第一回定例会会期中、「大泉第二中学校の教育環境保全と大泉学園駅南側地区まちづくりの取組方針」に関わる請願2件と陳情1件が審査され、取組方針の見直しを求める請願2件が否決されてしまいました。 3月14日(金)の定例会 […]
2025年3月3日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 yanai 区議会報告 学用品の公費負担が拡大~予算特別委員会より~ 世界と比べると、日本は個人で学校に持って行くものが多すぎると言われています。 「兄弟の人数分の算数セットが家にある」「入学時に全員購入なのに、使うのは一時だけ」「学校でSDGsを習っているのに、もったいない」という保護者 […]
2025年2月23日 / 最終更新日 : 2025年2月23日 yanai まちづくり 道路で分断される「大二中の教育環境」について区の答弁 2月12日の一般質問の最後の項目「大二中と道路計画について」で、教育環境の保全の区の考えを質しました。 以下、質問の文章と区の答弁です。 最後に、大二中と道路計画について伺います。 大泉第二中学校を分割する都市計画道路 […]
2025年1月17日 / 最終更新日 : 2025年1月17日 yanai 地域・福祉・医療 「子育てのひろば」の内覧会に行ってきました 「子育てのひろば」は、0歳から3歳の乳幼児とその保護者の方を対象とした、親子で自由に来所できる施設です。親子で楽しく遊んだり、保護者同士の交流の場として開放しています。 また、毎月子育てに関するイベントを開催したり、子育 […]
2025年1月1日 / 最終更新日 : 2024年12月31日 yanai 協同労働 「2025東京政策」~東京で「生きる」を支える~ 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。 東京・生活者ネットワーク(以下、東京ネット)は、暮らしに身近な問題を議会で取り上げ、福祉・環境を大切にするまちづくりの政策を実現してきました。政策提案の基になっているのが「政策集」です […]
2024年12月30日 / 最終更新日 : 2024年12月30日 yanai まちづくり どうなる⁉大二中と道路計画 12月5日の都市整備委員会と文教児童青少年委員会に「大泉第二中学校の教育環境保全と大泉学園駅南側地区まちづくりの取組方針(素案)」が示されました。概要版はこちら 中学校を4分割する都市計画道路補助135号線と232号線に […]
2024年12月27日 / 最終更新日 : 2024年12月27日 yanai 消費者・食と農 鹿児島県 食育推進体制について 保健福祉委員会視察報告② 保健福祉委員会の視察、2日目は鹿児島県の食育推進事業についてのレクチャーでした。 鹿児島県は、地産地消を基本とした健全な食生活の推進を目的として「かごしまの“食”交流推進計画」を2001年度に策定。 現在、2021年度か […]
2024年12月26日 / 最終更新日 : 2024年12月29日 yanai 地域・福祉・医療 熊本市こども発達支援センター 保健福祉委員会視察報告① 10月17日、18日に保健福祉委員会の視察で熊本県、鹿児島県を訪問しました。 子どもの発達がゆっくりだったり、何か障害の疑いがあったりするときに、こども発達支援センターで相談することができます。 こども発達支援センターは […]
2024年11月29日 / 最終更新日 : 2024年11月30日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 「皮革と油脂」のまちをフィールドワーク 「1年に1日しか一般公開しない『皮革技術センター』を見学するんだけど、やないさんも行く?」 「あら、革製品がお安く買えるのかしら・・・」 不純な動機をきっかけに参加することになった、練馬人権センターの現地学習会。 10月 […]