2023年3月7日 / 最終更新日 : 2023年3月7日 yanai 災害対策 避難行動要支援者の支援強化は区民とともに~一般質問より~ 1961年に制定された災害対策基本法は、東日本大震災を受けて2013年に改正。高齢者や障害者など自ら避難することが困難な避難行動要支援者について、安否確認や避難を支援するための基礎となる名簿の作成が市町村の義務になりまし […]
2022年9月6日 / 最終更新日 : 2022年9月7日 yanai 災害対策 3年ぶりの防災フェスタ、来場者は4500人 9月4日、区立大泉第二中学校で防災フェスタが開催されました。 開会前から家族連れを中心に大勢の方が来場しました。 起震車やミニ防災井戸などの体験、消防車やパトカーなどの車両展示コーナーでの記念撮影など各ブースはあっという […]
2022年5月18日 / 最終更新日 : 2022年7月7日 yanai 活動報告 風水害に備えて「東京マイ・タイムライン」をつくろう 「防災」というと「地震への備え」を思い浮かべる人が多いのではないかと思いますが、気候変動に伴う大型の台風や集中豪雨による河川の氾濫などの風水害に対する災害対策も必要です。 気象観測技術が向上したことで雨や風はかなり正確に […]
2022年5月2日 / 最終更新日 : 2022年5月2日 yanai 活動報告 練馬城址公園整備は専門家や練馬区民とタッグを組んで 「としまえん」閉園から1年半。現在、敷地の一部を占めるハリーポッタースタジオツアー施設が2023年の開業に向けて建設工事がすすめられています。 としまえん跡地は、「緑と水」「広域防災拠点」「にぎわい」という視点で東京都が […]
2021年1月17日 / 最終更新日 : 2021年1月18日 yanai 活動報告 阪神淡路大震災から26年に考えること 阪神淡路大震災から26年。 幼児期から学齢期を関西で過ごした私は、就職して神戸に転居した友人の顔が真っ先に浮かびました。友人の安否が確認できたのは震災当日の夜になってから。当時住んでいた社宅の公衆電話ボックスで涙が止まり […]
2020年5月7日 / 最終更新日 : 2020年5月11日 yanai 活動報告 新型コロナ関連の補正予算777億円、いただいた要望・意見を基に質疑しました 5月4日、国は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言の実施期間を5月末日まで延長すると発表しました。 これを受けて、東京都も外出自粛や休業要請、都立学校の休校延長など緊急事態措置を延長するとし、区は、「新型コロナ […]
2020年4月26日 / 最終更新日 : 2020年5月5日 yanai 平和・人権 特別定額給付金、自治体は個人単位の給付のための工夫を 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために緊急事態宣言が出されて2週間以上が経過しました。 多くの国民の暮らしに影響を与え、仕事や住まいをなくなど危機に直面している人々も少なくありません。緊急経済対策として当初、条件が複雑 […]
2019年10月16日 / 最終更新日 : 2019年10月24日 yanai 災害対策 巨大台風19号対策を検証し、さらなる改善を 10月12日(土)から13日(日)にかけて、大型で非常に強い台風19号が本州に上陸し、東日本を中心に大きな被害をもたらしました。被害の全容はこれから徐々に明らかになっていくものと思われます。 犠牲になられた方々に心からお […]
2019年9月30日 / 最終更新日 : 2019年9月30日 yanai 災害対策 校舎改築中の避難拠点運営について 練馬区第2次みどりの風吹くまちビジョン アクションプラン[年度別取組計画]では、おおむね年2校ずつ校舎等の改築工事が進められる計画になっています。 校舎改築中の避難拠点はどうなるの? 千葉県で台風15号による大きな被害が […]
2018年10月22日 / 最終更新日 : 2018年10月22日 vjadmin 活動報告 子どもたちと防災を学ぶ 10月20日(土)、地元の関町北小学校で実施された「学校地域合同防災訓練」を見学してきました。 今年は、事前にお手伝いを募集したところ、大勢の保護者が協力してくださったそうです。私自身も、子どもたちと一緒に防災をのことを […]