コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

練馬区議会議員

やない克子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

子育ち・子育て支援・教育

  1. HOME
  2. 子育ち・子育て支援・教育
2021年1月21日 / 最終更新日 : 2021年1月22日 yanai 子育ち・子育て支援・教育

多胎児家庭への支援、一歩前進

保健福祉委員会と文教児童青少年委員会に付託されていた「多胎児家庭への支援の拡充」を求める陳情が、12月議会で採択されました。 区が実施した多胎児家庭へのアンケートでは、「多胎児の親が必要と感じるサービス」の上位は 1 育 […]

2020年3月5日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 yanai 子育ち・子育て支援・教育

新型コロナ対応で一斉休校、区独自の判断を

先週2月27日夕刻、安倍首相が「専門家の意見も聞かず」突然発表した「一斉休校」の要請を受けて、練馬区でも教育委員会を含め現場は大混乱です。 練馬区では、発表後から夜中まで討議を重ねた結果、政府の要請通りに3月2日から春休 […]

2019年8月19日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 yanai 子育ち・子育て支援・教育

「まいにち子ども食堂」を訪ねて

「30㎏のお米を引きうけてくれる、子ども食堂とか心当たりない?」 参議院選が終わって数日後、ともに活動する仲間を通して区内在住のKさんから相談がありました。 区内で子ども食堂を運営する数か所の団体のメンバーとは面識があり […]

2019年6月14日 / 最終更新日 : 2019年6月14日 vjadmin 化学物質対策

「香りの害」学校での対応は?

近年、洗濯洗剤や柔軟仕上げ剤、制汗剤、芳香剤などの香りのもとになる化学物質が原因で健康被害を訴える人が増えています。 日本消費者連盟が2017年に電話相談「香害110番」を実施したところ、2日間で213名から相談が寄せら […]

2019年5月28日 / 最終更新日 : 2019年5月28日 vjadmin まちづくり

教育環境保全と道路整備、有識者委員会の提言案は?

5月15日に開催された、19回目の「練馬区立大泉第二中学校の教育環境保全および都市計画道路の整備に関する有識者委員会」を傍聴しました。 議題は、提言(案)について。 中学校の「全面移転」「校地の再形成」「現位置での再建」 […]

2019年5月13日 / 最終更新日 : 2019年5月13日 yanai まちづくり

教育環境保全と都市計画道路整備の有識者委員会、ようやく公開開催に

学校のグランドの真ん中に交差点ができる計画になっている、都市計画道路補助135,232号線。 生活者ネットワークは、大泉二中の教育環境の保全を最優先にすべきと指摘してきました。 教育環境の保全と大型道路の整備という、一見 […]

2019年4月13日 / 最終更新日 : 2019年4月13日 yanai 子育ち・子育て支援・教育

産後ケア、育児支援の充実

不妊治療の末に授かった三つ子の母親が、次男を殺めてしまった事件が昨年1月に起こり、それに対する判決が下されました。 夜勤の仕事をしていた夫、介護をしながら自営業の両親、エレベーターのないマンション4階の住まい・・・ 事件 […]

2019年3月23日 / 最終更新日 : 2019年3月23日 vjadmin 子育ち・子育て支援・教育

英語教育の実践を見学

卒業式を控えた年度末、中学校の学習発表会を見学してきました。 これまでの英語の学習を生かし、修学旅行先の京都で外国人観光客に英語でインタビューした報告・発表に目が留まりました(後から伺うと、毎年取り組んでいたとのことです […]

2019年3月18日 / 最終更新日 : 2019年3月18日 yanai 子育ち・子育て支援・教育

育児支援ヘルパー事業が拡充します

区では、産前産後の体調不良等により家事支援を必要とする家庭に、ホームヘルパーを派遣する「育児支援ヘルパー事業」を実施しています。食事の支度、洗濯、掃除などの家事一般や乳児の沐浴の補助、兄弟の世話、母親の検診の付き添いなど […]

2019年2月14日 / 最終更新日 : 2019年2月14日 yanai 子育ち・子育て支援・教育

学校での合理的配慮を見学

児童生徒のために階段にリフトを設置したり、校舎改築時にはエレベーターを設置することは、車いすなどで通学する子どもたちへの合理的配慮がわかりやすい事例です。 授業中に立ち歩くなど、落ち着きがなくじっと座っていられない児童に […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 4
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • まちづくり (49)
    • 外かく環状道路 (21)
    • 西武新宿線立体交差化計画 (5)
  • 労働 (5)
  • 化学物質対策 (8)
    • 香害 (6)
  • 地域・福祉・医療 (45)
  • 子育ち・子育て支援・教育 (33)
  • 市民自治 (45)
    • 大事なことは市民が決める (21)
  • 平和・人権 (71)
  • 活動報告 (346)
  • 消費者・食と農 (6)
  • 災害対策 (19)
  • 環境・再生可能エネルギー (72)
    • 省エネ・省資源・省廃棄の循環型社会 (11)
    • 原発ゼロ (44)
  • 都心上空低空飛行 羽田新ルート (22)
  • 議会を変える (17)
  • 食べることは生きること (2)

最新記事

連日庁舎から、凛とした富士山を見られる季節になりました
「介護離職ゼロ」8期計画にも明記を
2021年2月14日
なぜ、ワクチン接種予算に反対したか
2021年2月14日
プラスチックごみ削減は、命と健康と未来の問題
2021年1月25日
多胎児家庭への支援、一歩前進
2021年1月21日
阪神淡路大震災から26年に考えること
2021年1月17日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 練馬・生活者ネットワーク
立憲ネットワーク
緑茶会

Copyright © やない克子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ