2025年3月27日 / 最終更新日 : 2025年3月31日 yanai 地域・福祉・医療 地域包括支援センターの専門職配置基準を緩和する条例改正に反対 地域包括支援センターには原則、社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員(以下、主任ケアマネ)の法定三職種を最低一人ずつ常勤職員として配置することが定められていました。ところが、専門職のうち特に主任ケアマネの確保が厳しい状況 […]
2025年3月14日 / 最終更新日 : 2025年3月17日 yanai 市民自治 大二中と道路問題の取組方針の見直しを求める請願に賛成 区議会第一回定例会会期中、「大泉第二中学校の教育環境保全と大泉学園駅南側地区まちづくりの取組方針」に関わる請願2件と陳情1件が審査され、取組方針の見直しを求める請願2件が否決されてしまいました。 3月14日(金)の定例会 […]
2025年3月12日 / 最終更新日 : 2025年3月14日 yanai 地域・福祉・医療 光が丘医療福祉プラザを視察 旧練馬光が丘病院跡施設を活用し、整備した医療・介護の複合施設「光が丘医療福祉プラザ」が4月1日に開設します。 運営主体は、医療法人社団慈生会を幹事事業者とする4事業者で構成する「JSKグループ」です。 所管の委員会である […]
2025年3月7日 / 最終更新日 : 2025年3月7日 yanai 地域・福祉・医療 「食」を介した介護予防が拡充~予算特別委員会より~ 生活者ネットワークは、ひとり暮らし高齢者の増加が見込まれる中で、「食」を介した介護予防事業は重要であると考え、充実を求めてきました。区は、来年度から食のほっとサロン事業実施に要する経費を大幅に増額し、講師謝礼に要する経費 […]
2025年3月3日 / 最終更新日 : 2025年3月10日 yanai 子育ち・子育て支援・教育 学用品の公費負担が拡大~予算特別委員会より~ 世界と比べると、日本は個人で学校に持って行くものが多すぎると言われています。 「兄弟の人数分の算数セットが家にある」「入学時に全員購入なのに、使うのは一時だけ」「学校でSDGsを習っているのに、もったいない」という保護者 […]
2025年2月23日 / 最終更新日 : 2025年2月23日 yanai まちづくり 道路で分断される「大二中の教育環境」について区の答弁 2月12日の一般質問の最後の項目「大二中と道路計画について」で、教育環境の保全の区の考えを質しました。 以下、質問の文章と区の答弁です。 最後に、大二中と道路計画について伺います。 大泉第二中学校を分割する都市計画道路 […]
2025年2月10日 / 最終更新日 : 2025年2月10日 yanai まちづくり 大泉第二中学校と道路計画 「まちと学校をこわす大型道路はいらない!」と、「大泉第二中学校の教育環境保全と大泉学園駅南側地区まちづくりの取組方針(素案)」の撤回を求める第2弾の集会が開催されました。 守ろう!教育環境・生活環境2・9大集会 日曜日の […]
2025年2月5日 / 最終更新日 : 2025年2月5日 yanai 活動報告 防災企画展で新たな学び 「今後、30年間に70%の確率で首都直下地震が発生することが予測されている」 10年以上前から言われ続けています・・・ 9月1日は「防災の日」、そして9月全体は「防災月間」。1923年9月に関東大震災が起こったこと、9月 […]
2025年1月21日 / 最終更新日 : 2025年1月25日 yanai 活動報告 エネルギー基本計画は脱原発で 昨年末、国のエネルギー政策の方向性を示す「第7次エネルギー基本計画(案)」が発表され、現在、パブリックコメントが呼びかけられています。 パブリックコメントは、計画について市民が直接意見を届けることができるしくみです。1月 […]
2025年1月20日 / 最終更新日 : 2025年1月21日 yanai まちづくり いったい事業費はいくらになるのか⁉東京外環道 1月13日(月・休)~15日(水)練馬区内の3会場で、東京外かく環状道路(関越~東名)のシールドトンネル工事の状況等を説明するオープンハウスが開催されました。 私は3か所のうち、15日の上石神井南地域集会所に行きました。 […]