2024年6月3日 / 最終更新日 : 2024年6月5日 yanai まちづくり 大泉二中の教育環境の保全を求める陳情に賛成 6月3日から練馬区議会第二回定例会が始まりました。 初日の本会議では、前定例会終了後から5月までに開催された委員会での審議の報告があり、賛否の分かれた陳情について延べ15人が討論しました。開会初日から討論が行われるの初め […]
2024年5月27日 / 最終更新日 : 2024年5月27日 yanai 災害対策 水害ハザードマップが更新されました 練馬区水害ハザードマップは、東京都の予測に基づき、練馬区の浸水リスクを示しています。降雨量(時間最大153mm、総雨量690mm)の想定で作成されています。 最寄りの避難所(地震発生時の避難拠点とは異なります)や避難経路 […]
2024年5月21日 / 最終更新日 : 2024年5月24日 yanai 活動報告 熱中症対策グッズの備蓄も推奨~総合水防訓練の見学報告~ 5月18日(土)、都立城北中央公園都民の森で開催された練馬区総合水防訓練を見学しました。 近年、突発的なゲリラ豪雨や台風などによって、練馬区内でも浸水被害が出ています。練馬区では、水害に備え、区や消防署、ライフライン機関 […]
2024年4月18日 / 最終更新日 : 2024年4月18日 yanai 活動報告 「個別避難計画」をきっかけに共助を考える 個別避難計画とは、高齢者や障害者など、自力で避難することが難しい「避難行動要支援者」一人ひとりの状況に合わせて、災害時に「誰が支援して」、「どこに避難するか」、「避難するときにどのような配慮が必要になるか」などを記載した […]
2024年4月5日 / 最終更新日 : 2024年4月16日 yanai 地域・福祉・医療 「個別避難計画」を作ってみませんか 個別避難計画とは、発災時に自力で逃げるのが難しい「避難行動要支援者」が「どこへ」「だれと」避難するかをあらかじめ定めておく計画です。 区は、今年の1月15 日(月)から、2023年12月1日時点で避難行動要支援者名簿に登 […]
2024年3月31日 / 最終更新日 : 2024年4月1日 yanai 災害対策 都立光が丘公園の防災ウォッチング 元日に発生した能登半島地震によって、あらためて災害対策を見直している人も多いのではないかと思います。10日ほど前に栃木県、埼玉県で最大震度5弱を観測する強い地震があり、練馬でも縦揺れを感じました。 都内には、63か所の防 […]
2024年3月20日 / 最終更新日 : 2024年4月5日 yanai まちづくり 脱原発、環境・福祉優先のまち練馬の実現を 「第3次みどりの風ふくまちビジョン」に掲げる施策を着実に推進し、練馬区の更なる発展に取り組む、として編成された2024年度予算。一般会計(国民健康保険や介護保険、後期高齢者医療などの特別会計を除く)は約3230億円で、過 […]
2024年3月15日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 森林環境譲与税を活用した「カーボンオフセット事業」検討へ~2024年度予算質疑より~ 2019(H31)年3月、「森林環境税および森林環境譲与税に関する法律」が成立。同法律に基づき「森林環境税」「森林環境譲与税」が創設されました。 税創設の目的:2018年5月に成立した森林経営管理法を踏まえ、パリ協定の枠 […]
2024年3月3日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 災害の時代におけるコミュニティ防災のあり方 練馬区では、防災事業の充実に貢献し、その功績の顕著な方および団体に対して感謝の意を表するとともに、区民の一層の防災意識の高揚と防災行動力の向上を図ることを目的として、毎年「練馬区防災功労者功労団体表彰式」を開催しています […]
2024年3月1日 / 最終更新日 : 2024年3月17日 yanai 活動報告 命を守り人権を保障する災害対策を 元日に発生した能登半島地震。発災から2か月経過した現在も水道や道路などのインフラが復旧せず、1万人以上の方が避難生活を強いられています。自然災害の中でも特に地震は予測不可能であり、備蓄物資やトイレ対策の重要性に加え家屋の […]