香害ミニパネル展を開催

7月15日(火)、私が加入する生活協同組合の運動グループが毎月1回開催する「ほっとするカフェ」で「香害パネル展」を開催しました。

洗濯柔軟剤や芳香剤、除菌・消臭剤など、日用品に使われている化学物質によって健康被害が生じる「香害」について、生活者ネットワークは度々議会で取り上げ、練馬区独自の啓発リーフレットの作成、区立施設での掲示や配架、区立学校でのリーフレットの活用など、実現しました。
しかし、いまだに学校での対応に不安を感じるなどのご相談が後を絶ちません。
現在、学校では、(特に苦情が多い)給食白衣の対応は個別に応じるなど対策していますが、その情報が保護者や本人に届いておらず悩んでおられる現状は問題だと考えます。

香害ミニパネル展を開催

香害パネル展は、「化学物質過敏症」の患者の視点から「香害」の実態や病気の苦しみを具体的に伝える企画です。2023年に関東で初めて中央大学で開催されたパネル展に行って以来、いつか開催したいと考えていました。(2年かかりました・・・)
関西在住の被害当事者の方が作られたオリジナルキャラクター「FAN-CYU(ファンチュー、不安虫)」がガイド役として展示を案内します。

15日は2時間の企画でしたが、不安虫さんのSNS発信をご覧になって来場された方もおられました。
ここはマスクをはずしても苦しくない!
マスクを外して楽しくおしゃべりしたのは何年ぶりだろう・・・
当事者の皆さんの安心の場をつくれたことをうれしく感じたと同時に、不安や苦しさをなかなか理解してもらえない日常があることも再確認するひと時になりました。

クールシェアしながらミニパネル展と意見交換

8月5日(火)と8月8日(金)にもパネル展を開催します
8/5 北東京生活クラブ 大泉センター(練馬区大泉学園町1-7-13)
8/8 北東京生活クラブ 練馬センター(練馬区中村2-22-3)
いずれも、10:30~15:00 1階は生活協同組合の配送センターですが、組合員以外の方の来場も大歓迎です。(駐車場はありません)